• 2022年10月14日
  • 2025年3月21日

【鉄輪 能初心者におすすめの演目】あらすじ・感想 愛は憎しみと紙一重 取り戻せなかった夫の愛

能には、恨み(うらみ)や嫉妬を題材にした演目があります。 ご紹介する「鉄輪(かなわ)」は、夫に裏切られた女の哀しき執念を描いた作品。 珠緒 わたしには、この女の気持ち、よくわかります! 同じ女性ですからね。 「鉄輪(かなわ)」は、初めて能を見る人にも […]

  • 2022年9月25日
  • 2025年3月21日

観世三郎太さん 観世流の若き能楽師!堂々とした落ち着き 父母の教え守り

観世流といえば、室町時代から続いてきた能楽の名家です。 能楽の祖、観阿弥(かんあみ)世阿弥を祖先に持つ、観世家。 観世三郎太さんは、宗家である観世清和さんのご子息です。 この記事では観世三郎太さんの能楽にむきあう姿について考察しています。 観世三郎太 […]

  • 2022年7月6日
  • 2025年3月21日

野村萬斎さんの年収がすごい!凄さの秘密はマルチな才能、高い身体能力!

野村萬斎さんは狂言師ですが、狂言の範囲にとどまらない幅広いジャンルで活躍中です。 ドラマに映画、子ども向けの教養番組やバラエティまで、第一線で活躍する野村萬斎さん。 この記事では、野村萬斎さんのすごさについて、私が実際に見た舞台や公演の感想もおりまぜ […]

  • 2021年2月26日
  • 2025年3月21日

長瀬智也最後のドラマ「俺の家の話」小ネタが満載!面白い!笑いは細部に宿る!

俺の家の話TBSドラマは、介護と相続をめぐる家族の問題を描くホームドラマ。 現代社会が抱えるシリアスなテーマを宮藤官九郎さんの脚本力で、笑いあり、涙あり、ホロリとさせられるドラマに仕上がっています。 小ネタが効いていて笑えるのも、このドラマの魅力です […]

  • 2021年2月2日
  • 2025年3月21日

能の良さや魅力を簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】

伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。 まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。 むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。 でもそんなことはない […]

  • 2021年1月29日
  • 2025年3月21日

能面とは|種類と意味【 見るポイントわかりやすく5選】美しさの基準とは?

能に親しむようになって10年ほどになります。 最近では月に1回のペースで能を鑑賞しています。 能面のような顔という言葉がありますが、能に親しむようになって見えてきた能面の別の顔があります。 この記事では、能面の種類と美しさについてわかりやすく説明しま […]

  • 2020年12月11日
  • 2025年3月21日

能楽師の年収は?舞台出演では儲からない?有名になるとどのくらい稼げる?

あまり知られていない能楽師の世界。 お給料はどのくらいなの? どんな世界? この記事では、能楽師の年収や知られざる裏側についてお伝えします。 能楽師の年収はどのくらい? 能楽師とひとことで言っても、シテ(主役)、ワキ(脇役)、狂言方(狂言師)、囃子方 […]

  • 2020年12月3日
  • 2025年3月21日

能舞台の松竹梅|梅はどこにある?老松と若竹の秘密・意味トリビアが興味深い!

能舞台といえば大きく描かれた松の絵が印象的ですが、実は竹も梅もあるのです! この記事では能舞台の松竹梅についてお伝えします。 能舞台の松の意味 能舞台を正面からみると奥の板に松の絵が描かれています。 松の絵は能舞台のシンボルでもあります。 一年中緑の […]

  • 2020年12月2日
  • 2025年3月21日

能面は美人なのか?小面は美しいのか?細部に宿る美の秘密に迫る!

能面を言い表す、「能面のような顔」ということばがあります。 一見無表情に見える能面を怖いと感じる人も少なからずいるようです。 わたしも能をよく知らないときは、能面を不気味だと思っていました。 しかし、能に親しむようになって能面の見方が変わり、美しいと […]

  • 2020年9月18日
  • 2025年3月21日

茂山逸平 妻や息子 家系図|朝ドラ出演多数、狂言師で活躍(もやま一平ではありません)

親しみやすい笑顔が好印象の茂山逸平(しげやまいっぺい)さん。 京都の狂言の名家に生まれ、狂言一筋に歩んでこられました。 関西では兄の茂山宗彦さんと並んで有名です。 童顔ですが、40代に入られ芸もさらに深みを増しています。 茂山逸平の家系や出身大学は? […]

  • 2020年9月3日
  • 2025年3月21日

【能舞台に松が描かれているのはなぜ?】鏡板とは?屋内なのに屋根がある? 歴史・構造の特徴も!

能舞台には松が描かれています。 能や歌舞伎など日本の伝統芸能の舞台では、松を目にする機会が多いですね。 どんな意味があるのかを改めて考えてみると、日本人のものの見方にふれることができます。 この記事では、能舞台にある松の意味と、能舞台の歴史、独特の工 […]

  • 2025年3月15日
  • 2025年3月19日

観世三郎太さんの母はどんな人?宗家を継ぐ能楽師としての成長や芸に与えた影響

能楽の世界は同じ伝統芸能である歌舞伎界とは少し事情が異なっています。 能楽も歌舞伎の世界同様妻が裏方を引き受けることは同じですが、妻の役目としてはずいぶん違いがあります。 歌舞伎界であれば梨園の妻と女優の二足のわらじで活躍する女優さんも存在しますが、 […]

  • 2025年3月12日
  • 2025年3月13日

荒御魂と和御魂の違いを解説|陰陽のバランス調う参拝のしかた・ご利益

神様も人間と同じように心があります。 荒御魂(あらみたま)と和御魂(にぎみたま)は神様の心の二面性のこと。 荒御魂と和御魂が同じ境内に祀られている神社として最も知られているのが、伊勢神宮です。 この記事では、荒御魂(あらみたま)と和御魂(にぎみたま) […]

  • 2025年3月1日
  • 2025年3月15日

荒祭宮のご利益とは?伊勢神宮で願い事をしても良いのか徹底解説!

伊勢神宮の内宮(正宮)は多くの人に知られ、訪れる際のメインスポットですが、荒祭宮は内宮ほど知名度が高くなく見逃されがちな存在です。 しかし、荒祭宮は強力なパワーをもち、天照大御神の荒御魂(あらみたま)を祀る神聖な場所として、特別なご利益を授けてくれる […]

  • 2025年2月27日
  • 2025年2月27日

大神神社に呼ばれる人の特徴とは?ご利益や三輪山の蛇のパワーも解説!

大神神社(おおみわじんじゃ)は、古くから「呼ばれる人が訪れる神社」として知られています。 三輪山を御神体とし、その神秘的なパワーは多くの人々を魅了しています。 なぜ、ある人々は自然とこの神社に引き寄せられるのでしょうか? 今回は、大神神社に呼ばれる人 […]

  • 2025年2月24日
  • 2025年3月15日

伊勢神宮 内宮の回り方完全ガイド|半日で効率よく参拝できるプランも!

伊勢神宮の内宮は、日本の神社の中でも特別な存在です。 天照大御神をお祀りするこの神聖な場所には、全国から多くの参拝者が訪れます。 しかし、広大な境内をどのように巡ればよいのか、効率よく回るにはどうすればいいのか迷う方も多いでしょう。 この記事では、内 […]

  • 2025年2月22日
  • 2025年3月12日

伊勢神宮のご利益 体験談|お祓い効果 人生のターニングポイントで呼ばれた!

伊勢神宮のご利益は、どんなものが気になりますよね。 大金持ちになるとか、事業で成功するとか、わかりやすいかたちでかなうものではありません。 伊勢神宮のご利益は、環境が整い、精神が安定して、心身ともに満ち足りた生活を送れるようになることです。 この記事 […]

  • 2025年2月13日
  • 2025年2月14日

茂山茂 狂言師|経歴や家系図、宗彦さんとの関係は?回文みたいだけど本名?

茂山家は、京都で知らない人がいないというほどメジャーな狂言の家系。 江戸時代から続く狂言の名家です。 茂山茂さんは狂言師として絶賛活躍中、後継者を育てる活動にも精力的に取り組んでいます。 この記事では茂山茂(しげやましげる)さんの活動についてお知らせ […]

  • 2025年2月7日
  • 2025年2月7日

メリケン粉は関西弁|母の世代の方言 小麦粉のこと 今は死語 語源・由来は?

ネギ焼きしよ(訳:お好み焼き作ろう)思たけど、メリケン粉がなかったわ 今度こうてくるわ(訳:買ってくる) わたしが子どもだった昔、昭和20年代生まれの母は小麦粉のことをメリケン粉と言っていました。 メリケン粉が小麦粉を指すのは、子どものわたしにも理解 […]

  • 2024年9月21日
  • 2024年9月28日

【那智の滝ご利益5つ】必見!延命長寿の水・御神体を舞台で・非売品のお守りも| 飛瀧神社 

日本一の落差を誇る名爆、那智の滝。 那智の滝は強力なパワースポットです。 那智の滝のご利益を最大限受け取るためにこの記事では、 那智の滝に行くなら、知っておきたいポイントをまとめました。 珠緒 那智の滝のご利益を5つご紹介します 那智の滝 ご利益その […]

  • 2024年6月20日
  • 2024年7月21日

熊野本宮大社ランチおすすめは?うなぎ鹿六のクチコミ 古道歩きの後に食べる鰻 世界遺産レベル!

この記事では、熊野本宮大社周辺でお昼を食べよう、どこで何を食べようかなと悩んでいる方に 鹿六のうなぎがおいしかったので、おすすめしています。 鹿六のうなぎは今や貴重な国産うなぎ! おいしいだけでなく、おもてなしも世界遺産レベルで感動しました! 熊野本 […]

CATEGORY カテゴリごとの最新記事