- 2022年6月25日
- 2022年6月28日
大原女とは京都の働く女性の象徴|意外とおしゃれな衣装 何を売っていた?
大原女とは、京都の山里・大原で若い女性が都に行商していた呼び名です。 おおはらめ と読みます。 この記事では大原女が行商をした理由と、意外とおしゃれな大原女の衣装についても書いています。 大原女とは?読み方は? 大原女と書いて、「おおはらめ」と読みま […]
日本の伝統や文化についてお伝えしています。
大原女とは、京都の山里・大原で若い女性が都に行商していた呼び名です。 おおはらめ と読みます。 この記事では大原女が行商をした理由と、意外とおしゃれな大原女の衣装についても書いています。 大原女とは?読み方は? 大原女と書いて、「おおはらめ」と読みま […]
日本の名建築のひとつ、桂離宮。 江戸時代、八条宮家(はちじょうのみやけ)の智仁親王(としひとしんのう)とその子、智忠親王(としただしんのう)によって、50年の歳月をかけてつくられました。 日本建築と庭園との調和がみごとです。 一度は見てみたい名建築は […]
わたしが子どもの頃、学校にいく朝、母はいつも「おはようおかえり」と送り出してくれました。 「おはようおかえり」は関西圏以外では通用しいひんことばやと思います。 近ごろではめっきり耳にする機会も減りました。 が、2021年5月12日、朝ドラおちょやんで […]
千利休の作ったとされる国宝に指定されている待庵(たいあん)。 待庵は千利休が作った現存する唯一の茶室です。 この記事では、待庵の特徴と見学方法についてお知らせします。 待庵は千利休が作った茶室、草庵風の茶室 千利休の作った待庵(たいあん)は、草庵風( […]
卒業式や入学式の際、体育館のまわりにぐるりと張られる紅白幕。 張り巡らすといつもの体育館が一気に祝賀ムードになりますよね。 場の雰囲気が一変します。 この記事では紅白幕の意味や歴史、黒や青の幕についてもお伝えします。 紅白幕にはどんな意味がある? 紅 […]
節分の頃になると、豆まきの豆とお多福と鬼のお面をセットにしたものを見かけるようになります。 節分ではなぜお多福が用いられるのでしょうか。 この記事では、節分のお多福がいつから始まったのか、節分でおたふくが登場する意味についてお伝えします。 お多福のご […]
朝ドラ「おちょやん」で千代がよく使っている言葉に「だんない」があります。 この記事では「だんない」の意味と使い方についてお伝えします。 「だんない」は大阪・京都の方言で、意味は「大丈夫」 「だんない」は大したことない、大丈夫、心配ない といった意味に […]
京都では、お祝いをくださった方にその場で現金をお返しするという、全国でも珍しい風習があります。 「おため」といい、「お多芽」とも書きます。 この記事では、今でも京都に残る「おため」について書いています。 おための渡し方はタイミングが大切! 京都では昔 […]
京都では今でも日常生活で「おおきに」を使う場面は多いです。 ありがとうの代わりに、「おおきに」。 「おおきに、ありがとう」とありがとうの二乗として使うこともあります。 この記事では、「おおきに」について、掘り下げています。 京都でありがとうは「おおき […]
侘び寂び この言葉を聞いたことはあっても、人に説明するとなると、どう説明していいかわからない。 そんな人、多いのではないでしょうか。 わびさびは日本人なら誰しも、DNAに刻み込まれている感性です。 この記事では、侘び寂びについて、わかりやすく解説し […]