- 2024年2月3日
- 2024年8月23日
慢心は身を滅ぼす|なぜ人は成功すると油断するのか?足元をすくわれる後悔とは!
慢心とは、成功したり、名前が売れたりして、いい気分になりおごり高ぶることです。 平たく言えば、態度がでかくなることです。 立場や権力を得ると、ちょっとばかり気が大きくなって自分が偉い人になったような気持ちになるのかもしれません。 慢心は自分の心から出 […]
慢心とは、成功したり、名前が売れたりして、いい気分になりおごり高ぶることです。 平たく言えば、態度がでかくなることです。 立場や権力を得ると、ちょっとばかり気が大きくなって自分が偉い人になったような気持ちになるのかもしれません。 慢心は自分の心から出 […]
住宅街の中にある伊勢神宮の別宮・月夜見宮(つきよみのみや)。 生活空間にごくあたりまえに伊勢神宮の別宮があるなんて、さすが神様のすむ土地、伊勢神宮の門前町ですよね! 月夜見宮は、外宮の端っこに控えめにひっそりと佇んでいます。 この記事では、月夜見宮で […]
「幸せは不幸の顔をしてやってくる」 一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 皮肉なことに、幸せは近くにありすぎると気づきにくいもの。 一方、不幸に関してはセンサー感度が高いのが、人の常。 幸せと不幸は真逆のものでありながら、実は切っても切れな […]
神がかりとは、神様が人間に乗り移ることです。 神様のお告げを受ける神主にとって、神がかりとはよく経験する出来事だとか。 神様に仕える人が神主であり神職ですから、ときに神様が体に降りてきて神様のメッセージを受け取ります。 この記事では、神がかりとは何な […]
戦国時代が終わり平和が長く続いた江戸時代は、町人の文化が花開いた時代でした。 代表的なものが浮世絵です。 浮世絵は本屋や貸本屋で販売、レンタルされ娯楽・教養を求める庶民に人気を博しました。 のちに歴史に名を残す浮世絵師が大勢活躍し、春画も多く出回りま […]
狂言は、もともと能とセットで演じられる伝統芸能ですが、こんにちでは狂言単体でも上演されることが多くなりました。 狂言師の野村萬斎さんや茂山逸平さんの活躍で、狂言に親しみを感じていらしゃるかたも多いかと思います。 狂言とは?お笑い?簡単に解説! 狂言と […]
あげまんって聞いたことありますよね! 男性の運気を上げる女性のことを指して「あげまん」といいます。 内助の功ともいいますね。 この記事では、あげまんになる方法と、あげまんになれると相手だけでなく自分もしあわせになれる話をしたいと思います。 珠緒 って […]
落ち込みやすい自分を変えたい、くよくよ悩む性格を変えたいと思っていませんか。 心も体と同じで鍛えることができます。 この記事ではメンタルを強くする習慣、考え方について書いています。 折れない心をつくる10の習慣・鍛え方・考え方 なくて七癖といわれるよ […]
人としての器が大きいか、小さいかは、主に男性に対して使われることが多いです。 器は、経営者の器、重役の器など、役職に見合う度量があるかという使い方もされます。 人としての器について、今回は、「器の小さい人」について見ていきましょう! 器の小さい男の特 […]
京都の夏の風物詩、五山送り火は、いつ頃どのようにして始まったのでしょうか。 今や祇園祭と並んで観光イベントになっている五山送り火ですが、実は宗教と密接なつながりがあり、祈りの宗教行事であることは意外と知られていません。 この記事では五山送り火の意味と […]