CATEGORY

能面・楽しみ方

  • 2021年5月9日
  • 2023年1月8日

【秘すれば花】わかりやすく解説 !言わぬが花との違い・意味|世阿弥の著書『風姿花伝』】

世阿弥が能の理論をまとめた「風姿花伝」。 700年以上も前に書かれた本ですが、ビジネス書として今改めて注目されています。 中に収められていることば「秘すれば花」、聞いたことがある人も多いかもしれません。 この記事では、「秘すれば花」の意味と、時代を超 […]

  • 2021年2月2日
  • 2023年1月4日

能の魅力とは?簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】

伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。 まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。 むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。 でもそんなことはない […]

  • 2021年2月2日
  • 2022年8月16日

世阿弥は絶世のイケメン美少年だった?足利義満との関係は?

能を大成した世阿弥(ぜあみ)は美少年でした。 能のパトロンとなった足利義満は美しい世阿弥(ぜあみ)に心を奪われました。 この記事では、世阿弥(ぜあみ)が世に出るまでのいきさつと、功績についてお伝えします。 世阿弥の生い立ち 世阿弥(ぜあみ)は猿楽師の […]

  • 2021年1月29日
  • 2022年6月13日

能面とは|種類と意味【 見るポイントわかりやすく5選】美しさの基準とは?

能に親しむようになって10年ほどになります。 最近では月に1回のペースで能を鑑賞しています。 能面のような顔という言葉がありますが、能に親しむようになって見えてきた能面の別の顔があります。 この記事では、能面の種類と美しさについてわかりやすく説明しま […]

  • 2020年12月8日
  • 2022年6月19日

金沢能楽美術館「写謡」能のワークショップ|能楽師に教わる能の見方・楽しみ方

きっかけさえあったら一度は能を見てみたい、と思ってはる人は意外に多いと思います。 そやけど能は、見方や楽しみ方がわからへんかったら難しいものというイメージがあります。 そんな人におすすめなのが、金沢能楽美術館のワークショップ「写謡(しゃうたい)の会」 […]

  • 2020年12月3日
  • 2022年5月11日

能舞台といえば松、だけでなく実は松竹梅だった話

能舞台といえば大きく描かれた松の絵が印象的ですが、実は竹も梅もあるのです! この記事では能舞台の松竹梅についてお伝えします。 能舞台の松の意味 能舞台を正面からみると奥の板に松の絵が描かれています。 松の絵は能舞台のシンボルでもあります。 一年中緑の […]

  • 2020年12月2日
  • 2022年5月11日

能舞台の橋掛かりには、すごい演出効果があった!一の松、二の松、三の松についても

能舞台には、普通の劇場と違って独特のかたちがあります。 橋掛かりも、能舞台ならではの装置のひとつです。 この記事では能舞台の橋掛かりのもつ意味と使われ方についてお伝えします。 能舞台の橋掛かりのもつ3つの意味 橋掛かりは演者が入退場する通路ですが、そ […]

  • 2020年12月2日
  • 2022年5月11日

能舞台にしかけられた音響効果|床下の甕(かめ)とは?

能舞台は屋内にあるのに屋根がついていたり、松が描かれていたりと、驚くしかけがたくさんあります。 見えない場所ではありますが、床下には甕(かめ)が埋まっています。 この記事では、能舞台の床下にしかけられたかめの効果についてお伝えします。 能舞台の床下の […]

  • 2020年12月2日
  • 2022年5月11日

能面は美人なのか?小面は美しいのか?細部に宿る美の秘密に迫る!

能面を言い表す、「能面のような顔」ということばがあります。 一見無表情に見える能面を怖いと感じる人も少なからずいるようです。 わたしも能をよく知らないときは、能面を不気味だと思っていました。 しかし、能に親しむようになって能面の見方が変わり、美しいと […]

  • 2020年11月30日
  • 2022年7月1日

金沢能楽美術館の見どころ|能楽を身近に!能面・能装束の着装体験!能面の販売も!

能楽をもっと知りたい、能面や能の衣装をゆっくりと鑑賞したい そんな能楽ファンにおすすめの美術館が、金沢能楽美術館です。 小面(こおもて)や翁(おきな)など代表的な能面はもちろん 姥(うば)や中将(ちゅうじょう)まで幅広い能面を至近距離で鑑賞することが […]