CATEGORY

能面・楽しみ方

  • 2024年4月4日
  • 2024年8月14日

能の歩き方・すり足|体幹と精神の鍛錬!指先にまで神経を行き渡らせた足の運びに色っぽさが!

能では、舞台の上で独特の歩き方をします。 足の運びともいいますが、足の裏を床につけたまま前に押し出すようにして歩きます。 この記事では能の歩き方について解説しています。 そして、 珠緒 能楽師の足運びの色っぽさについても書いていますので、最後までお読 […]

  • 2024年2月18日
  • 2024年7月21日

散楽(さんがく)って何?猿楽とどう違う?平安時代の庶民の娯楽 今に続く能狂言の起源!

散楽(さんがく)って何? 聞いたことはあるけど、具体的には?そんな疑問をお持ちでしょう。 散楽(さんがく)とは奈良時代に中国から伝わった曲芸や踊りを含む芸能の総称です。 散楽(さんがく)は、庶民の気楽な楽しみでしたが、こんにちの能狂言のもとになってい […]

  • 2023年11月3日
  • 2023年11月24日

狂言とは簡単に|はじめてでも楽しめる面白い演目 衣装・意味と有名なセリフも解説!

狂言は、もともと能とセットで演じられる伝統芸能ですが、こんにちでは狂言単体でも上演されることが多くなりました。 狂言師の野村萬斎さんや茂山逸平さんの活躍で、狂言に親しみを感じていらしゃるかたも多いかと思います。 狂言とは?お笑い?簡単に解説! 狂言と […]

  • 2021年5月9日
  • 2024年7月21日

【秘すれば花】わかりやすく解説 !言わぬが花との違い・意味|世阿弥の著書『風姿花伝』】

世阿弥が能の理論をまとめた「風姿花伝」。 700年以上も前に書かれた本ですが、ビジネス書として今改めて注目されています。 中に収められていることば「秘すれば花」、聞いたことがある人も多いかもしれません。 この記事では、「秘すれば花」の意味と、時代を超 […]

  • 2021年2月2日
  • 2024年9月16日

能の魅力とは?簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】

伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。 まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。 むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。 でもそんなことはない […]

  • 2021年2月2日
  • 2022年8月16日

世阿弥は絶世のイケメン美少年だった?足利義満との関係は?

能を大成した世阿弥(ぜあみ)は美少年でした。 能のパトロンとなった足利義満は美しい世阿弥(ぜあみ)に心を奪われました。 この記事では、世阿弥(ぜあみ)が世に出るまでのいきさつと、功績についてお伝えします。 世阿弥の生い立ち 世阿弥(ぜあみ)は猿楽師の […]

  • 2021年1月29日
  • 2024年8月14日

能面とは|種類と意味【 見るポイントわかりやすく5選】美しさの基準とは?

能に親しむようになって10年ほどになります。 最近では月に1回のペースで能を鑑賞しています。 能面のような顔という言葉がありますが、能に親しむようになって見えてきた能面の別の顔があります。 この記事では、能面の種類と美しさについてわかりやすく説明しま […]

  • 2020年12月8日
  • 2024年8月14日

金沢能楽美術館「写謡」能のワークショップ|能楽師に教わる能の見方・楽しみ方

きっかけさえあったら一度は能を見てみたい、と思ってはる人は意外に多いと思います。 そやけど能は、見方や楽しみ方がわからへんかったら難しいものというイメージがあります。 そんな人におすすめなのが、金沢能楽美術館のワークショップ「写謡(しゃうたい)の会」 […]

  • 2020年12月3日
  • 2024年8月14日

能舞台の松竹梅|梅はどこにある?老松と若竹の秘密・意味トリビアが興味深い!

能舞台といえば大きく描かれた松の絵が印象的ですが、実は竹も梅もあるのです! この記事では能舞台の松竹梅についてお伝えします。 能舞台の松の意味 能舞台を正面からみると奥の板に松の絵が描かれています。 松の絵は能舞台のシンボルでもあります。 一年中緑の […]

  • 2020年12月2日
  • 2024年8月18日

能舞台の橋掛かりには、すごい演出効果があった!一の松、二の松、三の松についても

能舞台には、普通の劇場と違って独特のかたちがあります。 橋掛かりも、能舞台ならではの装置のひとつです。 この記事では能舞台の橋掛かりのもつ意味と使われ方についてお伝えします。 能舞台の橋掛かりのもつ3つの意味 橋掛かりは演者が入退場する通路ですが、そ […]