観世三郎太さん 観世流の若き能楽師!堂々とした落ち着き 父母の教え守り

観世流といえば、室町時代から続いてきた能楽の名家です。

能楽の祖、観阿弥(かんあみ)世阿弥を祖先に持つ、観世家。

観世三郎太さんは、宗家である観世清和さんのご子息です。

この記事では観世三郎太さんの能楽にむきあう姿について考察しています。

観世三郎太さん、父は観世流家元の観世清和さん

観世三郎太さん『翁』※出典 BS日テレ『祈りのかたち 皇居外苑特別公演』
『翁』に出演した観世三郎太さん ※出典 BS日テレ『祈りのかたち 皇居外苑特別公演』

観世三郎太さんをテレビや新聞でおみかけすると、そのたたずまいから感じられるのは落ち着きとニュートラルな雰囲気です。

2022年現在、大学生ということですが、ずいぶん大人びて見えます。

2023年、大学を卒業されました。

感情をあからさまに出さず抑えた表情、感情のギアを入れすぎず、自分の心をコントロールする力があるのだなぁと。

能の抑制された感情表現を演じるのにふさわしいと思います。

 

能楽の名家で子どものころから、能楽師を継ぐことはあたりまえだと意識して育ったといいます。

父であり師匠である観世清和さんのことは、能楽のときとプライベートで呼び方を使い分けています。

能楽のときは、「先生」と

プライベートでは「お父さん」と呼んでいらっしゃるとか。

 

このエピソードを聞いたとき、腑に落ちることがありました。

以前から、新聞誌面や、テレビで親子で出演されている様子を見て、どこか他人行儀な空気を感じていたからです。

公の場では、仕事モードにギアを入れて、公私の線引きをきちんとつけていらっしゃるのですね。

観世三郎太さんの母は?

観世三郎太さんの母は、観世清和さんの元妻なのか、はたまた別の人なのか、詳しいことは表に出ていません。

 

観世清和氏 前妻とは離婚?息子は観世三郎太さん、能楽師として活躍中!

合わせて読みたい

能楽師の先生は私生活がベールにつつまれているほうが、見るほうも想像力をはたらかせる余地があるので、個人的には妻や奥様のことはわたしは積極的に知りたいとは思いません。でも、日本を代表する能楽の名門、観世流宗家の観世清和さんの妻について[…]

『翁』※出典 BS日テレ『祈りのかたち 皇居外苑特別公演』

 

しかし、観世清和さんは以前メディアの取材で、元妻は幼い観世三郎太さんを自然と稽古場に向かわせるよううまくしつけてくれたと、内助の功をたたえています。

そんな母親に育てられた観世三郎太さんだから、観世家を継ぐ能楽師になるのは当然の道だと、幼いころから自覚されていたのでしょう。

観世三郎太さん、にほんごであそぼに出演中

観世三郎太さんは、子ども向けの教育番組、NHKにほんごであそぼに出演中です。

出演は不定期ですが、こちらは、能『羽衣』でのワンシーン。

能・羽衣 ※出典 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』
天女は言いました。私を信じてください。私は嘘をつきません。能・羽衣 天女:観世三郎太さん ※出典 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』
能・羽衣 ※出典 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』
ステジオで現代風にアレンジされた能「羽衣」スタジオセットや照明も鮮やかで入門編としてもおすすめ! ※出典 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』

このように、従来の舞台だけでの活動にとどまらず、新しい能の見せ方にチャレンジされている姿勢はすばらしいです。

 

観世三郎太さんは、新作能『白雪姫』にも出演されていて、白雪姫の眠りを解く王子様を演じられました。

このときは面(めん:おもて)はかけておられなかったので、お顔を拝見することができました!

新作能「白雪姫」に心奪われた!野村太一郎出演、野村萬斎監修【能狂言の新たな境地】

合わせて読みたい

クラウドファンディングで話題になっていた新作能「白雪姫」を見てきました。白雪姫はおなじみグリム童話で、子どもの頃多くの方が親しんだ童話です。グリム童話を能狂言に仕立てるとなると、どんなふうになるのか?時代背景も文化も[…]

新作能・白雪姫のパンフレット

 

観世三郎太さん、大学はどこ?

観世三郎太さんは、立教大学法学部に在学中です。

現在、4年生です。

観世三郎太さんは、立教大学法学部を卒業されました。

学生と能楽師とを両立されているので、大学の課題に加え、お稽古や上演など多忙な日々を送っておられます。

2023年には卒業されて、能楽師一本で活躍されています。

合わせて読みたい

観世流といえば、室町時代から続いてきた能楽の名家です。能楽の祖、観阿弥(かんあみ)世阿弥を祖先に持つ、観世家。観世三郎太さんは、宗家である観世清和さんのご子息です。この記事では観世三郎太さんの能楽にむきあう姿について[…]

観世三郎太さん、観世流の能楽師

本名:観世三郎太(かんぜさぶろうた)

出身地:東京都

生年月日:1999年

学歴:立教大学法学部卒業

活動履歴:

五歳で初舞台

2021年3月 皇居外苑で開催された日本博特別公演「祈りのかたち」おきな」「石橋しゃっきょう」に出演

観世三郎太さんは子どものときから能楽師としてお稽古を積み、大学卒業後は能楽師として歩みを極めていかれるでしょう。

父親で師匠である観世清和さんも三郎太さんの活躍に期待されていることと思います。

 

『祈りのかたち』皇居外苑で能狂言|テレビ放映は2021/3/27BS日テレ【終了】

合わせて読みたい

東日本大震災からの復興を祈念して、皇居外苑で能狂言の上演が行われます。皇居の周辺で能狂言が上演されることは、江戸幕府以来じつに100年ぶりのことです。この記事では、2021年3月12日(金)・14(日)の2日間、開催された能[…]

皇居の二重橋

 

観世清和氏 前妻とは離婚?息子は観世三郎太さん、能楽師として活躍中!

合わせて読みたい

能楽師の先生は私生活がベールにつつまれているほうが、見るほうも想像力をはたらかせる余地があるので、個人的には妻や奥様のことはわたしは積極的に知りたいとは思いません。でも、日本を代表する能楽の名門、観世流宗家の観世清和さんの妻について[…]

『翁』※出典 BS日テレ『祈りのかたち 皇居外苑特別公演』

 

能狂言をはじめて鑑賞します、どんな服装でいけばいい?マナー・ドレスコード

合わせて読みたい

伝統芸能である能と狂言。能と狂言を合わせて能楽といいます。はじめて能楽を見に行くとき、どんな服装で行ったらええんか悩むところやと思います。ワンピースでええんやろか?それともスーツがええんかな?やっぱり着物やな[…]

ロングスカート

 

能の魅力とは?簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】

合わせて読みたい

伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。[…]

京都観世会館、能舞台の松

 

合わせて読みたい

能と狂言の役者さんをあわせて能楽師とよびます。能楽師で有名な役者さんといえば、野村萬斎さんがまず思いつきますね。野村萬斎さんは狂言方(狂言を専門とすること)で、最近では「狂言師」という呼び方もします。能を専門とする役[…]

能舞台

 

合わせて読みたい

能楽師は歌舞伎俳優のようにテレビでお目にかかれる機会が少ないので、なじみが少ないかもしれません。そやけど、能楽師にはイケメンの人が多いんですよ。能面をかけはると、甘いマスクは能面の下。ちょっともったいないんですけどね[…]

能舞台

 

合わせて読みたい

能舞台には松が描かれています。能や歌舞伎など日本の伝統芸能の舞台では、松を目にする機会が多いですね。どんな意味があるのかを改めて考えてみると、日本人のものの見方にふれることができます。この記事では、能舞台にある松の意[…]

能舞台に松が描かれているのはなぜ?屋根があるのはなぜ?知っていると得する?トリビア!

 

合わせて読みたい

東日本大震災からの復興を祈念して、皇居外苑で能狂言の上演が行われます。皇居の周辺で能狂言が上演されることは、江戸幕府以来じつに100年ぶりのことです。この記事では、2021年3月12日(金)・14(日)の2日間、開催された能[…]

皇居の二重橋

 

 

最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!