能の魅力とは?簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】

伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。

まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。

むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。

でもそんなことはないんです。

ハマる人はハマるのが、「能」なんですよ!

この記事では、能に親しんで10数年のわたしが、能の魅力を徹底解剖してわかりやすくお伝えします。

能の魅力を簡単にひとことでいうと

能の魅力をひとことでいうと、哀しみの中に希望を見つける生きる力を見出すことだと思います。

どういうことかというと、能に登場する人物(この世のものではない霊や神も含めて)は、心の葛藤(かっとう)や悩みを抱えています。

哀しみを背負って生きています。

霊だから正確には死んでいるのですが、あの世で生きています。

そんなあの世のものたちの声に耳を傾け、哀しみを共有することで、哀しみの中に一筋の生きる希望を見ることができます。

生きている間にもっとこうすればよかった、ああすればよかった、登場人物の後悔にも似た生への執着を見せつけられるとき

見るものにとって逆説的に生への希望を感じる瞬間が訪れます。

それこそが能の魅力だと、わたしは考えています。

能の型とは?

能は型を使って演じられます。

まず、ワキ(脇役)が現れ、場所と自分の身分を語ります。

ワキは多くの場合、旅をする僧侶(そうりょ)の設定です。

そこにシテ(主役)が現れ、普通の人ではないと気づいたワキがシテにたずねると

シテは、実は私は幽霊だと明かします

第二幕で能面をつけてシテ(主役)が再び現れ、生前の恨み(うらみ)を語ります

語り尽くしたあとは、舞台を右に左に前に後ろにと、舞います。

思いを晴らして幕引きとなります。

能の楽しみ方に決まりはあるの?

能の見方、楽しみ方に決まりはありません。

楽しみ方は自由です。

例えば、わたしは物語がよくわからないときは、衣装(正しくは装束しょうぞくといいます)を見るのを楽しみにしていました。

もちろん今でも、装束(しょうぞく)は能を見るときの楽しみです。

能面をかけた主役は豪華な装束をまとっていますから、目に華やか、楽しませてくれます。

あと、冠(かんむり)などをかぶっている場合もあり、小物を見るのも楽しみ方のひとつです。

シテの舞も見ものです。

笛・太鼓の演奏隊に合わせて、リズミカルに舞うさまに、うっとり〜しますよ

能の基礎知識をさらっと予習

歴史: 奈良時代の猿楽から発展して室町時代、観阿弥(かんあみ)世阿弥(ぜあみ)父子によって大成された
演じられる場所: 全国の能楽堂がメイン 他にも地域の文化センター 薪能(夏)は屋外でも演じられる
出演者: 能楽師  囃子方(はやしかた)(笛・小鼓・大鼓・太鼓)
演目: 能と狂言がセットになっている場合が多い
能面: 主役がつける

【能面が怖いのはなぜ】 能面の意味とは?女の人生を映した女面の深い悲しみ

合わせて読みたい

能を見たことのない人でも、能面はどこかで目にしたという方も多いと思います。能面と聞いてどんなもんをイメージされますか?たぶん、代表的な女面ではないでしょうか。うりざね顔におちょぼ口、空(くう)を見据えたような視線。[…]

能面

 

人物: 能面をつけた主役は幽霊の設定が多い 神の設定もあり
物語: 悲劇がメイン 幽霊の主役が生前のうらみを語るパターンが多い 幽玄(ゆうげん)といわれる夢うつつの世界が繰り広げられる
上演時間: 能・狂言・能(能2本 狂言1本)で3時間ほど  狂言・能(1本ずつ)の短いものだと1時間半くらい
チケット: 各能楽堂に直接電話もしくはWEBでも購入できる場合が多い
チケット代金: 会場、公演によっても異なるが、3,000円〜10,000程度
座席: S席 A席などの指定席でない場合は、自由席 先着順となる場合が多い

能はこんなに魅力的!

何度も能楽堂へ通ううちに見えてきた能の魅力をお伝えします。

能舞台には、この世とあの世をつなぐ時空がぽっかりと開いています。

能を見る時間はわたしにとって、心を浄化させる時間です。

 

時空を超えた時間旅行

能の魅力のひとつ、それは時空を超えた時間旅行

まるで異次元にいざなわれる時間旅行のようです。

能の謡(コーラス)には、ゆらぎのリズムがあり、非常に気持ちよくなります。

眠くなります。

現実と時空を超えた場所とを行ったり来たりしている感覚になります。

ゆらぎに身をまかせて、いつしか意識はあちらの世界へ。

現実と夢うつつの世界、覚醒(かくせい)と夢とを繰り返しす心地よさは、日常では得られない身体感覚です。

能が描く、生と死現世とあの世

心地よい眠りがあの世へと通じているようで、死が怖くなくなる。

そんなふうにさえ感じます。

能を見ることで死を考えるようになるから逆に、生きるとは何か、正しく生きるために何をするか

哲学的なことを考えたりもしてしまいます。

 

珠緒
深いなぁ〜

あとからじわじわくる

能の魅力とは、あとからじわじわ効く薬のような効果もあります。

たとえるなら、即効性のある市販薬ではなく、体質改善を目指す漢方薬のようなものですね!

 

時間旅行を楽しんで、家に帰って日常に戻ってから、心の底にふとあのときの景色が浮かんでくる。

すべてがわかりやすくできていないから逆に、考える余地があります

答えはその場でわかりません。

宿題をもらって帰るようなものです。

自分なりのものの見方や意味を見つけ出したくなるのです。

 

珠緒
能が描く、生と死、不思議な世界やぁ〜

見えないものが見える

能は想像力で見る演劇です。

通常の演劇のように、舞台には大道具や舞台装置は基本、ありません。

あっても、持ち運びのできる小道具くらい(小道具のことを能では「つくりもの」といいます)

なので、見る側の想像力次第では、見えないものが見えることもあるのです。

わたしの体験で、能の演目『融(とおる』を見ているとき、舞台で波の音が聞こえてきた体験について、こちらに詳しくまとめています↓

合わせて読みたい

トランス状態を体験したことのある人はそう多くないかもしれません。どんな状態かをひとことで言うと、自分とまわりとの境界線があいまいになって、意識が遠のき、しかし非常にリラックスしているそんな非日常の身体感覚です。トラン[…]

林

 

緊張とリラックスの連続
能の演技は、ピンと張り詰めた糸を乱さぬように、緊張を保ちながら演じているのがビシビシと伝わってきます。
見ているほうも、それなりに緊張して見ることになります。
しかし、謡(うたい:コーラス)や囃子(はやし:笛や太鼓、小鼓など)が入ることで、緊張の糸がほどけ、ほどよくリラックスしてきます。
一瞬一瞬に命をかけて演じるシテ(主役:面をつけた人)やワキ(僧侶の設定が多い)の演技に心地よく引き込まれていきます。
緊張とリラックスの波にうまく乗れると、心身が解放されて物語の世界に入り込む心地よさを味わえます。

能の魅力は、人の心によりそい、喜怒哀楽をともにすること

能は日本の昔の物語をベースにしています。

「源氏物語」や「伊勢物語」など、日本の古典から題材をとったストーリーが多くあります。

 

これら古典には、時が流れても今も変わることのない愛や恋、恨み、憎しみや愛憎劇がつまっています。

人間の喜怒哀楽を能というかたちで追体験することは、人の気持ちによりそうことです。

 

「隅田川」のように我が子を亡くした母親がなげき悲しむ悲劇では、一緒になって悲しむ

母親の気持ちに寄り添う。

能は、心を育む演劇です。

慈悲のこころ、いつくしむ心、あわれだと思う心、

この世で報われなかった人に、悲しかったでしょう、くやしかったでしょう

そんなひとさじのやさしさを向けてあげることで、人は救われます。

 

能はシテ(能面をかけている主役)の立場で語られることが多いのですが、

ご紹介する本はワキ(主役の伴奏者:脇役)の立場で語られる良書です↓

能の見方に奥行きが広がります。お手にとって読んでいただけるとうれしいです↓

能の面白さがわからない、つまらない!そんなときは

能はある程度の年齢になると、自分の人生経験も投影(とうえい)させて楽しめるようになります。

若い頃には気づかなかった人生の機微や奥行きが、能を通して再発見できるようになるのです。

まるで、人生を重ねた重みと経験が、能の世界観とリンクするかのように。

 

能に少しでも興味があるなら、頭で考えずに一度、能楽堂(能舞台)で見てみることを強くおすすめします。

【能舞台の松】なぜ能舞台には松がある?鏡に映った松の意味 能舞台の歴史、構造の特徴についても!

合わせて読みたい

能舞台には松が描かれています。能や歌舞伎など日本の伝統芸能の舞台では、松を目にする機会が多いですね。どんな意味があるのかを改めて考えてみると、日本人のものの見方にふれることができます。この記事では、能舞台にある松の意[…]

能舞台に松が描かれているのはなぜ?屋根があるのはなぜ?知っていると得する?トリビア!

 

最近ではテレビでもよく放映されるようになりましたが、能楽堂の空間で全身で能を感じるのが能を知る早道です。

少しでも興味があればぜひ、能楽堂に足を運ばれることをおすすめします。

初めは、ストーリーや意味なんかわからなくても大丈夫。

むしろわからないのがふつうです。

わかろうとするからわからないのです。

目や耳で、肌で五感を総動員して空気感を感じることで、能がどんなものかぼんやりと知ることができるでしょう。

コツは、空間に身を任せて「感じること」です。

 

世の中には簡単に理解できるものと、簡単にはわからないものがあります。

能は、簡単にはわからない部類のものです。

わたしも今でもわかっていないことがたくさんあります。

 

能は見るのではなく感じるものです。

美しい、悲しい、くやしい、あわれ、など能を見ることで多くの感情が内側からわきあがってきます。

感情の変化を楽しみながら、衣装や能面、雰囲気を味わうだけでも価値があります。

心に響くシーンやがあれば、なぜ心を動かされたのか考えてみるのもよいでしょう。

知識なんかなくて大丈夫!気軽に、一度見てみてください。

 

【能面が怖いのはなぜ】 能面の意味とは?女の人生を映した女面の深い悲しみ

合わせて読みたい

能を見たことのない人でも、能面はどこかで目にしたという方も多いと思います。能面と聞いてどんなもんをイメージされますか?たぶん、代表的な女面ではないでしょうか。うりざね顔におちょぼ口、空(くう)を見据えたような視線。[…]

能面

 

能面とは何かをわかりやすく解説!【能面の意味と見方5選】

合わせて読みたい

能に親しむようになって10年ほどになります。最近では月に1回のペースで能を鑑賞しています。能面のような顔という言葉がありますが、能に親しむようになって見えてきた能面の別の顔があります。この記事では、能面の種類と美しさ[…]

金沢能楽美術館の展示・能面

 

新作能「白雪姫」に心奪われた!野村太一郎出演、野村萬斎監修【能狂言の新たな境地】

合わせて読みたい

クラウドファンディングで話題になっていた新作能「白雪姫」を見てきました。白雪姫はおなじみグリム童話で、子どもの頃多くの方が親しんだ童話です。グリム童話を能狂言に仕立てるとなると、どんなふうになるのか?時代背景も文化も[…]

新作能・白雪姫のパンフレット

 

能に興味がありもっと知りたい!そんなときは、ワークショップや、体験講座に参加してみるのもおすすめですよ!

金沢能楽美術館のワークショップ「写謡(しゃうたい)の会」は、能楽ファンにおすすめのワークショップ。謡本の一節を書き写し、言葉の響きの美しさを味わいます。能楽師の先生から演目の見方や解説も聞けて、能がより楽しくなります。

合わせて読みたい

きっかけさえあったら一度は能を見てみたい、と思ってはる人は意外に多いと思います。そやけど能は、見方や楽しみ方がわからへんかったら難しいものというイメージがあります。そんな人におすすめなのが、金沢能楽美術館のワークショップ「写[…]

能のワークショップ

 

能を見に行ってみようかな〜という気になったあなた、どんな服装で行ったらええんかな〜というお悩みはこちらに解説しています。

合わせて読みたい

伝統芸能である能と狂言。能と狂言を合わせて能楽といいます。はじめて能楽を見に行くとき、どんな服装で行ったらええんか悩むところやと思います。ワンピースでええんやろか?それともスーツがええんかな?やっぱり着物やな[…]

ロングスカート

最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!