伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。
能はテレビで見る機会も少なく、むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。
でもそんなことはないんです。
ハマる人はハマるのが、「能」なんですよ!
この記事では、能に親しんで10数年のわたしが、能を見る中でわかってきた能の魅力をお伝えします。
能の型とは?
能は型を使って演じられます。
まず、ワキ(脇役)が現れ、場所と自分の身分を語ります。
ワキは多くの場合、旅をする僧侶(そうりょ)の設定です。
そこにシテ(主役)が現れ、普通の人ではないと気づいたワキがシテにたずねると
シテは、実は私は幽霊だと明かします。
第二幕で能面をつけてシテ(主役)が再び現れ、生前の恨み(うらみ)を語ります。
語り尽くしたあとは、舞台を右に左に前に後ろにと、舞います。
思いを晴らして幕引きとなります。
能の楽しみ方に決まりはあるの?
能の見方、楽しみ方に決まりはありません。
楽しみ方は自由です。
例えば、わたしは物語がよくわからないときは、衣装(正しくは装束しょうぞくといいます)を見るのを楽しみにしていました。
もちろん今でも、装束(しょうぞく)は能を見るときの楽しみです。
能面をかけた主役は豪華な装束をまとっていますから、目に華やか、楽しませてくれます。
あと、冠(かんむり)などをかぶっている場合もあり、小物を見るのも楽しみ方のひとつです。
シテの舞も見ものです。
笛・太鼓の演奏隊に合わせて、リズミカルに舞うさまに、うっとり〜❤️しますよ
能の基礎知識をさらっと予習
【能面が怖いのはなぜ】 能面の意味とは?女の人生を映した女面の深い悲しみ
能を見たことのない人でも、能面はどこかで目にしたという方も多いと思います。能面と聞いてどんなもんをイメージされますか?たぶん、代表的な女面ではないでしょうか。うりざね顔におちょぼ口、空(くう)を見据えたような視線。[…]
能はこんなに魅力的!
何度も能楽堂へ通ううちに見えてきた能の魅力をお伝えします。
能舞台には、この世とあの世をつなぐ時空がぽっかりと開いているように思えます。
能を見る時間はわたしにとって、心を浄化させる時間となっています。
時空を超えた時間旅行
能の魅力のひとつ、それは時空を超えた時間旅行です。
まるで異次元にいざなわれる時間旅行のようです。
能の謡(コーラス)には、ゆらぎのリズムがあるのか、非常に気持ちよくなります。
眠くなります。
現実と時空を超えた場所とを行ったり来たりしている感覚になります。
ゆらぎに身をまかせて、いつしか意識はあちらの世界へ。
現実と夢うつつの世界、覚醒(かくせい)と夢とを繰り返しす心地よさは、日常では得られない身体感覚です。
能が描く、生と死、現世とあの世
心地よい眠りがあの世へと通じているようで、死が怖くなくなる。
そんなふうにさえ感じます。
能を見ることで死を考えるようになるから逆に、生きるとは何か、正しく生きるために何をするか
哲学的なことを考えたりもしてしまいます。

あとからじわじわくる
能の魅力とは、あとからじわじわ効く薬のような効果もあります。
たとえるなら、即効性のある市販薬ではなく、体質改善を目指す漢方薬のようなものですね!
時間旅行を楽しんで、家に帰って日常に戻ってから、心の底にふとあのときの景色が浮かんでくる。
すべてがわかりやすくできていないから逆に、考える余地があります。
答えはその場でわかりません。
宿題をもらって帰るようなものです。
自分なりのものの見方や意味を見つけ出したくなるのです。

能の魅力は、人の心によりそい、人の立場に立って考えるやさしさを知ること
能は日本の昔の物語をベースにしています。
「源氏物語」や「伊勢物語」など、日本の古典から題材をとったストーリーが多くあります。
これら古典には、時が流れても今も変わることのない愛や恋、恨み、憎しみや愛憎劇がつまっています。
人間の喜怒哀楽を能というかたちで追体験することは、人の気持ちによりそうことです。
「隅田川」のように我が子を亡くした母親がなげき悲しむ悲劇では、一緒になって悲しむ
母親の気持ちに寄り添う。
能は、心を育む演劇です。
慈悲のこころ、いつくしむ心、あわれだと思う心、
この世で報われなかった人に、悲しかったでしょう、くやしかったでしょう
そんなひとさじのやさしさを向けてあげることで、人は救われます。
能の面白さがわからない、つまらない!そんなときは
能はある程度の年齢になると、自分の人生経験も投影(とうえい)させて楽しめるようになります。
もちろん、若い方の姿もよく見かけますし、年齢は関係ないのかもしれません。
能は、頭で考えずに一度、能楽堂で見て見ることをおすすめします。
わからなくても大丈夫です。
わかろうとするからわからないのです。
世の中には簡単に理解できるものと、簡単にはわからないものがあります。
能は、簡単にはわからない部類のものです。
わたしも今でもわかっていないことがたくさんあります。
能は見るのではなく感じるものです。
美しい、悲しい、くやしい、あわれ、など能を見ることで多くの感情が内側からわきあがってきます。
感情の変化を楽しみながら、衣装や能面、雰囲気を味わうだけでも価値があります。
心に響くシーンやがあれば、なぜ心を動かされたのか考えてみるのもよいでしょう。
知識なんかなくて大丈夫!気軽に、一度見てみてください。
【能面が怖いのはなぜ】 能面の意味とは?女の人生を映した女面の深い悲しみ
能を見たことのない人でも、能面はどこかで目にしたという方も多いと思います。能面と聞いてどんなもんをイメージされますか?たぶん、代表的な女面ではないでしょうか。うりざね顔におちょぼ口、空(くう)を見据えたような視線。[…]
能に親しむようになって10年ほどになります。最近では月に1回のペースで能を鑑賞しています。能面のような顔という言葉がありますが、能に親しむようになって見えてきた能面の別の顔があります。この記事では、能面の種類と美しさ[…]
新作能「白雪姫」に心奪われた!野村太一郎出演、野村萬斎監修【能狂言の新たな境地】
クラウドファンディングで話題になっていた新作能「白雪姫」を見てきました。白雪姫はおなじみグリム童話で、子どもの頃多くの方が親しんだ童話です。グリム童話を能狂言に仕立てるとなると、どんなふうになるのか?時代背景も文化も[…]
能に興味がありもっと知りたい!そんなときは、ワークショップや、体験講座に参加してみるのもおすすめですよ!
きっかけさえあったら一度は能を見てみたい、と思ってはる人は意外に多いと思います。そやけど能は、見方や楽しみ方がわからへんかったら難しいものというイメージがあります。そんな人におすすめなのが、金沢能楽美術館のワークショップ「写[…]
能を見に行ってみようかな〜という気になったあなた、どんな服装で行ったらええんかな〜というお悩みはこちらに解説しています。
伝統芸能である能と狂言。能と狂言を合わせて能楽といいます。はじめて能楽を見に行くとき、どんな服装で行ったらええんか悩むところやと思います。ワンピースでええんやろか?それともスーツがええんかな?やっぱり着物やな[…]
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!