能を見たことのない人でも、能面はどこかで目にしたという方も多いと思います。
能面と聞いてどんなもんをイメージされますか?
たぶん、代表的な女面ではないでしょうか。
うりざね顔におちょぼ口、空(くう)を見据えたような視線。
神秘的な笑みを浮かべ、人間ともそうでないものとも感じ取れる能面。
能面はどことなく怖い、そんな印象を受けますね。
この記事では、能面が怖い理由と、能面の種類、能面をつける意味など能面にまつわる興味深いお話をご紹介します。
能面の種類を解説!
翁面(おきなめん)
儀式性の強い能「翁」でのみ用いられる。神を表したおめでたい能面。
目じりが下がりやさしくほほえんでいます。
尉面(じょうめん)
老人男性の面。
ほおがこけ、目には哀愁(あいしゅう)がただよいます。
人生経験を積んだものさびしげな表情をしている面が多い。
女面(おんなめん)
年若い女性から鬼と化した般若(はんにゃ)まで多くの種類があります。
能面の数だけ、多種多様な女性のかなしい物語があります。
まさに人生いろいろ〜女もいろいろ〜ですね!
痩せ女はどの角度から見ても怖いですね!
男面(おとこめん)
うれいを帯びた「中将(ちゅうじょう)」などが有名。
中将はアンニュイな困り顔、男前でわたし好みです〜♪
中将の面についての興味深いお話を2つ。
性の極まり つまり 生殖行為での極限状態
仏へと昇格する際の苦しみもだえる表情
との説もあります。
性の極まりやなんて、えらい色っぽい話で興味深いですね〜
中将(ちゅうじょう)の面は平安時代の男前、在原業平(ありわらのなりひら)の顔立ちがもとになっているといわれています。
在原業平(ありわらのなりひら)さんって、イケメンで光源氏のモデルとも言われた平安貴族で伝説のプレイボーイ。
極限状態ではこんなアンニュイなお顔になられるなんて、貴族の誇り高さを想像してしまいますね!
鬼面(おにめん)
仏面(ぶつめん)
意外ですが、お釈迦(しゃか)様もラインナップされていますよ〜!
おなじみ、クルクルパーマの奈良の大仏さんも!
わたしはまだ観たことがありませんが、ぜひ観てみたいものです。
能面をつける理由と能面の意味
能面をつけることを「おもてをかける」といいます。
「おもて」とは面のことです。
ことばのとおり、演者が自分というものを捨て、能面(おもて)を演じることからこのようにいわれます。
能面をつけるということは、異界の怨霊や神に「なる」ことです。
能面をつけているものは、この世のものではありません。あの世から現れ出た異界のもののけです。
能面をつけて見た目を変装して役柄を演じるのではなく、中身も心も役柄そのものになるわけですね〜
能が深いといわれるわけは、その姿勢にもあると思います。
幽霊になりきるのですよ!
どれほどのエネルギーを注ぎ込むか、想像しただけでも重いことがわかります。
う〜〜ん、能面って深い!能楽師ってあの世とこの世を行き来するいたこのようでもありますね。
女面の代表的な小面(こおもて)とは?
女面は能面の中でも多くの種類があります。中でもよく知られているのが「小面(こおもて)」です。
若い女の面で、目鼻口が中央に寄り、頬が高く口角がきゅっとつり上がっています。初(ういうい)しい若さがただよいます。
2020年8月15日に石川県立能楽堂で観た能「吉野静(よしのしずか)」では、シテ(能面をつけている主役)が小面をつけていました。
この日のシテは松本博さん。
よく表情のない顔を能面のような表情といいますが、これとはまったく逆の、血の通った生きているかのようなつややかな表情を見せてくれました。
能面を言い表す、「能面のような顔」ということばがあります。一見無表情に見える能面を怖いと感じる人も少なからずいるようです。わたしも能をよく知らないときは、能面を不気味だと思っていました。しかし、能に親しむようになって[…]
能面は役者さんによって、命を吹き込まれます。
あの世の人なのに命を吹き込まれるというのもなんだかおかしな話かもしれませんが、命を宿しているかのような柔和な表情に驚き、見惚れました。初々しい若さが印象的な吉野静でした。
また小面ものは、衣装・・・正しくは【装束(しょうぞく)】といいます・・・も華やかで見応えがあり楽しめます。
この日の吉野静の衣装も、ピンクのパステルカラーに色とりどりの花が描かれたゴージャスな着物でした。
美しいものはいいですね!心が満たされ、豊かなきもちになれました。
能面が怖いのはなぜ?
能面には神、鬼、女など種類がありますが、鬼が怖いのはまぁあたりまえに怖いとしても、女面でも何とはなく不気味でこわい雰囲気を持っていますね。
無表情といわれる能面ですが、むかしの日本では喜怒哀楽を顔に出すのは品がないとされてきました。
室町時代の女性は、楽しい、うれしい、くやしい、などの感情を表に表さないのが上品とされたのです。
無表情といわれる能面ですが、目を凝らしてすみずみまでながめてみると、意外な工夫がされていて驚きます。この記事では能面に隠された秘密と、喜怒哀楽の表現の工夫についてお伝えします。[adcode]表情の豊かさは、女優の幅を広[…]
今では考えられないことですが、無表情は身分の高い人にとって美しさの基準でした。
身分の高い女性はお歯黒をしましたが、これも口元をわざと暗くして表情を読み取られないようにするためでした。
能面も表情がなく(本当はあるのですが)うれしいのかかなしいのか、何を考えているのかわかりにくいです。
現代の私たちからみれば、美しさの基準が違っているのでときに神秘的に、不気味に感じられるのでしょう。
能面が怖い理由はこれ!
能で面(能では面のことを「おもて」といいます)をかけているのは、あの世の人物です。
つまり幽霊や亡霊を表しているから、こわいのです。
能面の種類にはさらに細かな分類があるのですがやせ女、やせ男の分類は、やせこけて目が落ちくぼみ、うつろな目線でぞっとするくらいこわいです!
さらにいうと「阿漕(あこぎ)という演目でつけられる「蛙(かわず)」という面は、なんと水死体の面なのです!
ひぇ〜〜!!
やせて骨と皮だけになった顔に、濡れた髪の毛がべったりとはりついている男面は、鬼の面よりももしかすると怖いかもしれません。
そもそも能という芸能は悲劇のお話で、この世に思いを残して亡くなった人の魂(たましい)を沈める祈りの芸能です。
狂言のように説明もなければ、わかりやすいかけあいもありません。
ことばも昔の話ことばで、謡(うたい)の意味もよくわからない。
話の筋も抽象的でわかりにくい。
全体的に神秘的でわかりにくいところも怖さを感じてしまう理由だと、わたしは思います。
能面は能楽師によって命を吹き込まれる
そんな無表情で不気味と感じてしまう人も多い能面ですが、ひとたび能楽師が身につけて演じると、まるで生きているかのような表情を見せてくれて驚くことがあります。
物語の世界にひたりきっているとシテ(能面をつけた主役)の謡(うたい)と身ぶり、手ぶり、動きとが一緒になって能面も笑ったり悲しんだり、表情が変化します。
無表情といわれる能面ですが、目を凝らしてすみずみまでながめてみると、意外な工夫がされていて驚きます。この記事では能面に隠された秘密と、喜怒哀楽の表現の工夫についてお伝えします。[adcode]表情の豊かさは、女優の幅を広[…]
あれ、今ほほえんだけど、私の錯覚??ってなったことが何度かあります。
ついでにいうと、能では舞台装置はほとんど出てきいひんのですが(これも観る人の想像力にまかせるという能のスタンスです)
波の音が聞こえてきたこともありました。
これらは決して、わたしが想像力豊かということではなく、能楽師の演技力と、その世界にいざなってくれる演者によるものです。
ここでちょっと補足を・・・わたしが想像力豊かではないと言いましたが、能とは演者と観客が一緒になってつくりあげる舞台芸能です。
これはまぁ能に限ったことではないんですが、能を見るときは、想像力が必要なんです。
なんでかと言うと、能ではわかりやすい舞台装置もわかりやすい演出効果もないので、想像力で補って見る(感じる)しかないからです。
能楽師(シテ)とワキ(脇役)、小鼓(こつづみ)、大鼓(たいこ)や謡(うたい)、後見(こうけん)など、能の世界を作り上げるチームワークと創作魂に自分の想像力をプラスすることで、能の世界を味わえるというわけです。
本当にいつもすばらしい演目をみせてくださる能楽界のみなさまに感謝しています。
般若(はんにゃ)って鬼?怨霊?哀しみと怨念が同居する哀しき女面
「般若(はんにゃ)」は、鬼に姿を変えた女の怨霊(おんりょう)です。
源氏物語をもとにした「葵上(あおいのうえ)」では六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の生霊(いきりょう)として現れます。
般若(はんにゃ)の鬼のような(鬼ですが 笑)形相(ぎょうそう)は、女の執念ってこわいな〜と、我が身を振り返ってみたりします(笑)うらみとは、こんなにも人を変えるのですね!
狂おしくもかなしげなまなざし、口は耳元まで大きく裂け怒りもあらわ。
頭には二本の角(つの)が!かなしさと怒りとが入り混じった女の執念(しゅうねん)深さをまざまざと見せつけてくれます。
小面(こおもて)が感情を押し殺した「静」であるのに対して、般若(はんにゃ)は「動」です。
嫉妬(しっと)に狂った女のくやしさと怒りが爆発する、かなしき女の面です。
翁(おきな)の能面は神聖な儀式の舞でのみつけられる
うらみ、つらみ、やきもち、そんな悲しい物語が多い能ですが、おめでたい演目もあります。
魂(たましい)を鎮める(しずめる)のもいいですが、ネガティブな演目ばかりでは、気が滅入ってしまいますものね。
能の演目で、超ポジティブなものが演目「翁(おきな)」です。
「翁」でつける能面も「翁(おきな)」。福の神のようなにこやかな老人の面です。
「翁」は儀式的要素の強い能で物語はなく、翁面(おきなめん)をつけた神が天下太平(てんかたいへい)を祈り捧げます。
新春を祝う新年の能で披露されることが多い演目です。
まず色の白い翁面をつけた能の役者が、国土安泰(こくどあんたい)を祈り、次に狂言の役者が色の黒い翁面をつけて五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈ります。能狂言の元となった猿楽(さるがく)の農耕儀礼を色濃く感じさせます。
翁面は深いしわの刻まれた老人の男性です。目尻が垂れて穏やかな笑みをたたえ、あごには長いひげが伸びています。おもしろいのは、色の黒い黒式尉(こくしきじょう)の面です。農作業で日焼けしたたくましい老人のような顔立ちです。
能は神様に捧げるものですが、中でも特に神聖なものとされている特別な能があります。演目「翁(おきな)」です。演目「翁(おきな)」で使われる能面は、その名も翁(おきな)。満面の笑みをたたえた、能面でも珍しい笑顔の面で、能の演目翁[…]
かねてより一度は観たいと切望(せつぼう)していた能・翁を観てきました。この記事では、翁の鑑賞記をお届けします。[adcode]【能・翁初鑑賞記】感想と見どころ揚幕(あげまく)から行列をなして現れた演者の列。出だしから[…]
どちらの翁も福顔で、人生をよりよく生きた人は晩年、こんな顔になるんだろうなと思わせてくれる安心感と親しみやすさがあります。福の神を連想させてくれるおめでた顔です。
能面が怖いのはなぜ?まとめ
能面と一言でいっても、種類はたくさんあります。女面は種類が多く、それだけ演目の数も多いですから、まず能らしい女面の能から観るのもおすすめです。
何度か通い舞台に集中していると、能面が生きた女性のように見えてくるから不思議です。
これも能楽師の集中力と魂の込め方、自分の想像力よるものです。
人間なら誰しもが持っている、喜怒哀楽、ときには愛憎、うらみ、つらみなどのマイナスの感情さえも純粋な世界へと高めてくれる。
感情を抑えた能面には、ドロドロと渦巻く情念を昇華(しょうか)させ、一段高い世界へと導いてくれる力が秘められています。
能を見るときにはぜひ、能面に秘められた思いを意識しながら見てみてください。
能はシテ(能面をかけている主役)の立場で語られることが多いのですが、ワキ(主役の伴奏者:脇役)の立場で語られる良書です↓
能の見方に奥行きが広がります。お手にとって読んでいただけると理解が深まると思います↓
能面の小面は生きているような美しさを見せてくれる瞬間があります。小面の美の秘密とは?
能面を言い表す、「能面のような顔」ということばがあります。一見無表情に見える能面を怖いと感じる人も少なからずいるようです。わたしも能をよく知らないときは、能面を不気味だと思っていました。しかし、能に親しむようになって[…]
能面とは何か、意味と種類【 見るポイントわかりやすく5選】美しさの基準とは?
能に親しむようになって10年ほどになります。最近では月に1回のペースで能を鑑賞しています。能面のような顔という言葉がありますが、能に親しむようになって見えてきた能面の別の顔があります。この記事では、能面の種類と美しさ[…]
それでは
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!
紙質も上質、カラーが美しい能面の入門書です。
洗練された編集で、要所要所にあしらった伝統文様のあしらいがアクセントになっています。
能面をもっと深く知りたい方におすすめの1冊です。