散楽(さんがく)って何?猿楽とどう違う?平安時代の庶民の娯楽 今に続く能狂言の起源!

散楽(さんがく)って何?

聞いたことはあるけど、具体的には?そんな疑問をお持ちでしょう。

散楽(さんがく)とは奈良時代に中国から伝わった曲芸や踊りを含む芸能の総称です。

散楽(さんがく)は、庶民の気楽な楽しみでしたが、こんにちの能狂言のもとになっています。

この散楽がどのようにして今日の能狂言などの伝統芸能につながっていったのでしょうか。

平安時代の庶民の娯楽が、どのような歴史を刻み、現代に受け継がれているのか、解説します。

散楽とはどんな芸能?起源は?

街角で披露される散楽は、この時代の庶民の楽しみのひとつ。演目は貴族の藤原氏をチクリと風刺したストーリー。※出典 NHK 大河ドラマ『光る君へ』
街角で披露される散楽は、この時代の庶民の楽しみのひとつ。演目は貴族の藤原氏をチクリと風刺したストーリー。※出典 NHK 大河ドラマ『光る君へ』

散楽(さんがく)とは奈良時代に大陸から伝わった芸能です。

ものまねや寸劇、曲芸、皿回しなども含むカバーする範囲の広い、複合的な芸能でした。

お笑いや風刺の要素も含んでおり平安時代、庶民の間に広まりました。

街中や寺など人が集まる場所で上演されていたのです。

演じているのは農民や庶民など身分の低い人々で、見る者も庶民。

貴族には、散楽は低俗な芸能だと一段低く見られていました。

 

能狂言の歴史をわかりやすく解説!起源は猿楽(散楽)から?世阿弥は何した人?

合わせて読みたい

能狂言を観に行く前に軽く歴史を知っておくと、もっと能狂言が楽しくなります。能と狂言、このふたつはまったく別の芸能のようにも思え、しかし同じ舞台で演じられます。能と狂言を合わせて能楽と言います。能と狂言はいつ頃から、どんなふう[…]

能舞台

 

NHK大河ドラマ『光る君へ』で、散楽のシーンが何度か出てきて、興味深く見ています。

演じる一座は質素な身なりでも、芸に対する熱量は高く、魂を込めて演じています。

ときに感情を込めすぎて、あわや衝突!なんて場面もスリリングで楽しめます。

動きが激しく、アクロバット的な立ち回りも見もの!

散楽と猿楽の違いは?

奈良時代に大陸から伝来した散楽。平安時代になり時代の空気感や独自の脚色を加え、日本の芸能としてかたちを整えつつあった。曲芸や、大道芸のようなおもしろおかしく演じる曲目が人気を集めた。直秀を演じるのは俳優の毎熊克哉さん。白塗りに化粧を施し、今につながる歌舞伎の原型をも感じさせる。<br />※出典 NHK 大河ドラマ『光る君へ』
奈良時代に大陸から伝来した散楽。平安時代になり時代の空気感や独自の脚色を加え、日本の芸能としてかたちを整えつつあった。曲芸や、大道芸のようなおもしろおかしく演じる曲目が人気を集めた。直秀を演じるのは俳優の毎熊克哉さん。白塗りに隈取のような化粧を施し、今につながる歌舞伎の原型をも感じさせる。
※出典 NHK 大河ドラマ『光る君へ』

大陸から伝わった散楽(さんがく)は、日本独自のアレンジを付け加えながら次第に猿楽(さるがく)とよばれるようになっていきます。

さんがく → さるがく となまったとの説もあります。

大陸から取り入れた散楽(さんがく)に日本独自のオリジナリティを足して、猿楽に変化していきました。

散楽(さんがく)と猿楽(さるがく)の違いは、明確には区別されず、呼び名の違いくらいの差

しかし、このあと、猿楽から、今に続く能狂言の型が分かれ、能楽として大成するのです。

世阿弥は絶世のイケメン美少年だった?足利義満との関係は?

合わせて読みたい

能を大成した世阿弥(ぜあみ)は美少年でした。能のパトロンとなった足利義満は美しい世阿弥(ぜあみ)に心を奪われました。この記事では、世阿弥(ぜあみ)が世に出るまでのいきさつと、功績についてお伝えします。[adcode][…]

竹林

散楽は平安時代の芸能!

NHK大河ドラマ『光る君へ』でも描かれていますが、散楽は平安時代の芸能です。

一座は巡業で各地を周り、新しい演目を上演するためにネタ集めをして脚本を書き稽古もします。

おそらく散楽だけでは食べていけないので、本職である農業や商いをしつつ、一座で集まって稽古もしてというような生活だったのでしょう。

庶民も次の上演を楽しみにして、日々の生業(なりわい)に勤しむ(いそしむ)のでした。

散楽と狂言の違いは?

中国から入ってきた散楽(さんがく)に日本独自のオリジナリティをプラスして猿楽(さるがく)に変化していきます。

さらに、猿楽(さるがく)の中でも、お笑いやものまねなど、笑いの要素をもつものが「狂言」として次第に分化していきます。

家来(けらい)と主人という労使関係が題材となる今にいたる狂言へと進化していきました。

狂言とは簡単に|はじめてでも楽しめる面白い演目 衣装・意味と有名なセリフも解説!

合わせて読みたい

狂言は、もともと能とセットで演じられる伝統芸能ですが、こんにちでは狂言単体でも上演されることが多くなりました。狂言師の野村萬斎さんや茂山逸平さんの活躍で、狂言に親しみを感じていらしゃるかたも多いかと思います。[adcode][…]

竹林

 

散楽と能の違いは?

散楽(さんがく)の舞や歌の要素に、日本古来の田楽(でんがく)など、神事の際に舞う舞や祈りのことばなどが融合して、能へと形づくられていきました。

日本に散楽(さんがく)が伝わった平安時代より400年以上もあとの室町時代、観阿弥(かんあみ)が今に続いている「能」の原型をつくりました。

能に優美な舞を取り入れて、庶民の娯楽だった猿楽(さるがく)を一段高い高尚な芸能へとランクアップさせたのです。

さらに観阿弥(かんあみ)の息子である世阿弥(ぜあみ)が、能に幽玄な世界を取り入れて、夢幻能(むげんのう=あの世のものたちや神が出てくる能)を完成させました。

こんにちに続く観阿弥・世阿弥の子孫は、活躍中の観世流宗家の観世清和さん、観世三郎太さん親子です。

 

観世清和氏 前妻とは離婚?息子は観世三郎太さん、能楽師として活躍中!

合わせて読みたい

能楽師の先生は私生活がベールにつつまれているほうが、見るほうも想像力をはたらかせる余地があるので、個人的には妻や奥様のことはわたしは積極的に知りたいとは思いません。でも、日本を代表する能楽の名門、観世流宗家の観世清和さんの妻について[…]

『翁』※出典 BS日テレ『祈りのかたち 皇居外苑特別公演』

 

観世三郎太さん 観世流の若き能楽師!堂々とした落ち着き 父母の教え守り

合わせて読みたい

観世流といえば、室町時代から続いてきた能楽の名家です。能楽の祖、観阿弥(かんあみ)世阿弥を祖先に持つ、観世家。観世三郎太さんは、宗家である観世清和さんのご子息です。この記事では観世三郎太さんの能楽にむきあう姿について[…]

観世三郎太さん、観世流の能楽師

 

能狂言の歴史をわかりやすく解説!起源は猿楽から?世阿弥は何した人?

合わせて読みたい

能狂言を観に行く前に軽く歴史を知っておくと、もっと能狂言が楽しくなります。能と狂言、このふたつはまったく別の芸能のようにも思え、しかし同じ舞台で演じられます。能と狂言を合わせて能楽と言います。能と狂言はいつ頃から、どんなふう[…]

能舞台

 

能の魅力とは?簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】

合わせて読みたい

伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。[…]

京都観世会館、能舞台の松

 

最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!