落ち込みやすい自分を変えたい、くよくよ悩む性格を変えたいと思っていませんか。
心も体と同じで鍛えることができます。
この記事ではメンタルを強くする習慣、考え方について書いています。
メンタルを強くする10の習慣・鍛え方・考え方

なくて七癖といわれるように、自分では意識していなくても、考え方にもクセがあります。
身を守るために守りの姿勢に入っていたり、ネガティブなクセが身についていませんか。
自分のクセを知ることで、メンタルは強くすることができます。
- 笑顔でいる
- 好きなことに打ち込む
- 苦手な人間関係は遠ざける(好きな人とだけつきあう)
- 失敗を引きずらない
- 楽観的に考える
- ポジティブなことばを使う
- 感謝する
- 向上心を持つ
- 判断基準を自分に置く
- 足るを知る
笑顔でいる
笑顔は協力な魔除けです。
笑う角には福来ると言われるように、笑顔には幸運を呼び寄せる力があります。
笑顔は心の安定をもたらし、心が安定していると多少のストレスにも動じません。
好きなことに打ち込む
好きなことをしている時間は過ぎるのが早く感じられますよね。
夢中になるとイヤなことも辛いことも忘れ、時空をワープして楽しい時間にどっぷり浸かることができます。
好きなことに打ち込むことで心の満足度が上がり、ストレスなんてちっぽけなことに思えてくるのです。
苦手な人間関係は遠ざける(好きな人とだけつきあう)
人間関係は一筋縄ではいきません。
誰とでもうまくやっていこうなんて所詮無理。
苦手な人とは関わらないのが、精神衛生上ベスト。
嫌いな人が気にならなくなる方法|精神衛生上心を乱されない生き方
生理的に「この人苦手!」そのような人はいませんか。おそらく多くの人が経験があることだと思います。苦手な人と出会ってしまったとき、どのようにしたらストレスを回避できるのでしょうか。この記事では、苦手な人、嫌いな人との付[…]
割り切って、意味のない気苦労は避けるのが自分のためです。
そもそも悩みの90 %は人間関係。
少数の気の合う人とだけ付き合えばよいのです。
わたしは人生の節目で人との付き合い方を見直した経験があります。
【人間関係の断捨離5選】手放してすっきり!ストレスフリーになろう!
アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーも言っているように、悩みのすべては人間関係の悩みであるといえます。人間関係とは基本的にめんどくさいものです。しかし、人間関係なしにわたしたちは生きていけません。家庭、職場、[…]
ストレスが減ると、心を穏やかに保て、しなやかな心でいられます。
失敗を引きずらない
失敗したときは切り替えが大事です。
転んでもただでは起きないくらいの貪欲さ、厚かましさで、失敗を成功の種にして芽を出してやるくらいの気持ちに切り替えましょう!
【転んでもただでは起きない】経験を無駄にせずしぶとく生きよう!
人生に失敗はつきもの。「私失敗しないので!」が決めゼリフの天才外科医の大門未知子ならいざ知らずふつう人間誰しも失敗を繰り返して成長するものです。 失敗しても生きていかなければならない「転んで[…]
楽観的に考える
成功するか、失敗するか、道はどちらかしかないのなら成功すると考えることです。
取り越し苦労で心配するのは、時間の無駄。
何事もうまくいく、と楽観的になることで心に余裕が生まれます。
ポジティブなことばを使う
言葉には霊(たましい)が宿ります。
昔から言霊(ことだま)の力は信じられてきました。
言霊とは|祝詞・名前に宿るプラスのエネルギー 悪口にひそむ恐ろしい力
ふだん何気なく使っていることば。使い方を間違えると人を傷つけたり、ときに自分の運を左右したりすることもあります。言葉には力が宿ると考えられているのが、「言霊」です。 人は言葉を使って思考する動物です[…]
有言実行も同じ意味です。
言葉に出したことは現実になります。
正しくは「なる」のではなく「成す」のです。
勝手に「なる」のではなく意志が働いて「成し遂げる」のです。
感謝する
ありがとうの言葉を口にする習慣をもつことです。
家族、仕事、生活、お店、食べ物、すべてのことにありがとう。
私の生活を支えてくれてありがとう。
向上心を持つ
目標を設定することで、メンタルが鍛えられます。
目先のことに一喜一憂せず、長期的な視野で目標を達成するマインドを持ちましょう。
目標を達成するには持続できる精神力が大事ですから、おのずとメンタルが鍛えられます。
判断基準を自分に置く
物事を判断するものさしは、自分の中に持っておきます。
人の価値観になびくことなく、自分の判断に自信を持ちましょう。
足るを知る
人間の欲望は際限のないもの。
もっと有名になりたい、もっと多く稼ぎたい、もっと大きな家に住みたい・・・
今の状況で十分に足りているにもかかわらず、それに気づかずまだまだ足りないと欲しがるのは心が貧しい人です。
足りる、充足した満足を知ることで、心がおだやかになります。
心の平安は、心の強さにつながります。
メンタルを強くするために大事なこと!

メンタルを強くするために大事なことは、とてもシンプルです。
人に何かを求めるのではなく、自分が心地よい環境を自分でつくることです。
ニコニコと笑顔で、おいしいものを食べて満足し、ありがとうと感謝する。
自分の機嫌は自分でとる。
いつも機嫌よく心穏やかで過ごすことが、心を強くする秘訣です。
気の乗らない誘いは断り、断った自分を後ろめたく思わなくていい。
自分の判断を信じて、わたしはわたしを貫けばいい。
メンタルも体と同じで鍛えることができます。
折れない心を持って、人生を謳歌しましょう!
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!