「一隅を照らす」ということばをご存じでしょうか。
「いちぐうをてらす」と読みます。
天台宗を開いた最澄(さいちょう)が残した名言です。
この記事では、一隅を照らす(いちぐうをてらす)の意味と、日常生活での活かし方についてお伝えします。
座右の銘、一隅を照らすの意味は?
一隅を照らす(いちぐうをてらす)とは、社会に生きるわたしたち一人ひとりが自分の役割を認識して、できることを一生懸命やっていこうという意味です。
置かれた場所で生きるといいますか
たとえその場所がきらびやかな場所でなくとも
社会の片隅であっても
その場所が光るような生き方をするということです。
その場所に光がともれば、まわりも明るくなります。
一人の生き方や心がけは、まわりにも伝わります。
一人ひとりの力がやがて、世の中を明るく照らすことになるのです。
もともとは仏教で世の中を良い方向に導こうとした最澄の願いが込められたことばですが、
宗教の枠(わく)を越えて普遍的(ふへんてき)=すべてのものに共通している考え方だと、わたしは思っています。
座右の銘、一隅を照らすは比叡山で天台宗を開いた最澄の名言
一隅を照らすこれすなわち国宝なり
最澄(さいちょう)の教えです。
最澄(さいちょう)は、密教のひとつ「天台宗(でんだいしゅう)」を開いた僧侶。
空海とセットで語られることも多く、教科書にも出てくるのでご存じの方も多いと思います。
そやけど、空海(くうかい)ほど有名ではないので、いったい何した人?と疑問もあるかと思います。
最澄は宗教の力で世の中を安らかにしたいと願っていました。
京の都の鬼門(きもん)である北東に比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を創建して、都(みやこ)の平安を祈りました。
一人ひとりの心がけが社会の片隅を明るく照らし、それが集まると国を変えるような大きな力になる。
そのような心がけをもった人こそが、国の宝である。
仏の教えとは、人の心を育てること。
誰もに備わっている良心を引き出し育てることだ、と説いたのです。
鬼門って何?裏鬼門とはどう違う?こちらに詳しくまとめています↓
鬼門は、家を建てるときに一度は聞いたことがあるでしょう。現代では、恵方巻きを食べるときくらいしか意識していない方位ですが、鬼門と方位は密接な関係があります。この記事では、鬼門とは何か、鬼門とセットで知っておきたい裏鬼門につい[…]
比叡山延暦寺は天台宗のお寺で、真言宗(しんごんしゅう)と並ぶ密教のお寺です。
密教とはざっくりいうと、仏教のウラの教えであり、本当は教えたくない業界の裏話のようなものです。
密教はその名の通り「秘密の教え」の宗教です。
そやから、生きているまま仏になれるというミラクルな教えがまことしやかに伝えられているのです。
そんな天台宗の開祖である最澄は今も延暦寺の奥の院の、不滅の炎(ふめつのほのお)の奥で生きていると信じられています。
修行僧たちは毎朝、今も生き続ける最澄のお食事を用意してお供えしています。
密教といえば、空海と最澄を教科書で習った人も多いでしょう。ところが、密教とはどんなものかは教科書では深く教えてくれません。これは、密教が門外不出の秘密の教えだからという理由があるからです。この記事では、密教とは何かを[…]
角大師(元三大師)お札を貼る場所は?玄関の内側の貼り方と向き【魔除け厄除け 疫病退散 最強護符】 比叡山延暦寺発祥
玄関は気の通り道と同時に魔が入り込んでくる場所でもあります。魔を遠ざけるために、魔除けのお札を玄関に貼ることが多いですね。京都では、魔除けのお札、角大師護符(つのだいしごふ)を貼っている家をかなりの確率で目にすることができま[…]
座右の銘、一隅を照らすをビジネスに応用、どう生かすか?
一隅を照らす(いちぐうをてらす)このことばを座右の銘にしている経営者も多いと聞きます。
どれだけ大きなビジョンを描いても、前に進むには足元の仕事をきちんとこなしてその先に未来が開けることを、経営者は知っているからです。
一人ひとりの力は社会をよい方向に変えていく大きな力になります。
たとえば中小企業であれば、大企業には真似のできないきめ細やかなサービスを提供できます。
大きな視点でものを見ることも大切ですが、今、目の前にある課題を解決することで、世の中を良い方向に変えていくことができます。
何をするか、何ができるか、
問われているのは、目立たなくても今この環境で、できることをやる、そんな真摯(しんし)な姿勢ではないでしょうか。
座右の銘、一隅を照らす生き方とは?
では、一隅を照らす(いちぐうをてらす)生き方をするには、どうすればよいのでしょうか。
人と比べない 幸せは人と比べて手に入れるものではありません
今の自分にできることを一生懸命やる
目の前の小さな課題を一つひとつ解決する
損得勘定ばかりで考えない 世の中は持ちつ持たれつ
置かれた環境のせいにするのではなく、その環境でできることをやる
社会の構成員は一人ひとり、その力が集まって大きな光となります。
今できることに一生懸命取り組んでいると、お金はあとからついてきます。
はじめから「お金、お金」と言っている人のところにお金は寄ってきません。
日々の努力をすることなしに、不幸だとなげいている人のところにしあわせはやってきません。
お金は労働の対価ではない|人の役に立った対価、人からありがとうをいわれた数がお金の価値!
お金は働かなくては稼ぐことができません。お金は労働の対価である。これ、中学校の社会の教科書に載っています、おそらく。一部には不動産や株式投資など働かずして資産を増やす不労所得もありますが、元手となる資金は、何らかの労[…]
理想論も大切ですが、まず行動!
その場所で、自分の居場所でできることに取り組んでみましょう。
はじめはわずかな変化だったとしても、その変化は家族にも伝播(でんぱ)して地域や社会も変えていくような輪に広がっていくのです。
半径1メートルから同心円のように、しあわせの輪が花開いていくイメージです。
座右の銘、一隅を照らす(いちぐうをてらす)の悪い例、良い例
悪い例
あと、一隅を照らす(いちぐうをてらす)で連想するのは「選挙」
よくある例として、どうせ誰がなっても同じだから、と自ら選挙権を投げ出す人に限って、文句を言うんです。
文句を言うくらいなら、選挙に参加しようよ!!
一隅を照らしていなくて、文句を言う権利はありませんよ。
文句を言うなら、自分の義務・責任はきちんと果たしてからにしましょう。
良い例
テレビドラマや演劇でキラリと光る脇役の俳優さんって必ずいますよね。
チョイ役でも存在感があるのはどうしてなんでしょう。
それは、自分の持ち場を一生懸命に演じているからです。
出番はほんの少しなのに、その味わいが全体によい影響を及ぼして作品全体の評価が高くなる。
要は主役か脇役かではなく、持ち場をどれだけ本気で真剣にこなせるかが、大事なのです。
>>【転んでもただでは起きない】経験を無駄にせずしぶとく生きよう!
人生に失敗はつきもの。「私失敗しないので!」が決めゼリフの天才外科医の大門未知子ならいざ知らずふつう人間誰しも失敗を繰り返して成長するものです。 失敗しても生きていかなければならない「転んで[…]
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!