能「巴(ともえ)」は『平家物語』や『源平盛衰記』に描かれる女武者・巴御前が主人公の作品です。
能の演目でも珍しい、女性が戦場で勇ましく戦う姿を題材に、男舞のように力強い舞が見られるのが大きな特徴です。
巴御前は実在の人物で、木曽義仲の妾あるいは妻と伝えられています。
戦場では大将格として奮戦し、源平合戦でも名を馳せた稀なる女武者です。
一説には、巴は義仲の死後、出家して余生を送ったとも伝わっており、能ではその両面性(戦う女武者と一人の女性)が描かれます。
ちなみに「御前(ごぜん)」とは平安時代、身分の高い女性につけられた敬称のようなものでした。
巴御前とは?史実に見る木曽義仲との関係
巴御前は、源平合戦で活躍した希少な女武者であり、木曽義仲の側近として戦場に立ったことでも知られています。
『平家物語』や『源平盛衰記』では、色白で美しく、戦いに優れた女性として描かれ、女性でありながら大将格として奮戦する姿は当時非常に珍しいものでした。
義仲との関係も重要です。
史実では妾または妻として登場し、義仲の死まで側に従ったと伝えられています。
その後の運命には諸説あり、落ち延びて余生を送った説や出家した説も存在します。
この背景が、能「巴」における霊として登場する設定の土台になっています。
巴御前の魅力は、戦歴だけでなく義仲への忠義や愛情という人間的な側面にもあります。
史実と能で描かれる人物像を比較すると、彼女の多面的な魅力がより鮮明に浮かび上がります。
能「巴」のあらすじと特徴
能「巴」は、戦で命を落とした木曽義仲の旧臣が信濃で巴御前の塚を訪れる場面から始まります。
旅の僧の前に現れた里の女は、巴の生涯を語り、やがて自分が巴御前の霊であることを明かします。
後半では、霊となった巴御前が義仲との戦いや忠義心、戦場での勇猛さを語り、舞を通してその姿を伝えます。
巴は修羅能に分類され、戦死者や武者の霊が登場する点が特徴です。
舞台では、女性でありながら甲冑姿で舞う珍しい女武者として描かれるため、戦の迫力と幽玄の美が融合します。
義仲への深い愛情と忠義が描かれることで、観客に情緒的な余韻を残す作品です。
能「巴」は、史実の勇猛な女武者・巴御前を題材にしつつも、文学的・象徴的な要素を強調することで、戦う勇ましさと女性としての哀切さを同時に味わえる能作品です。
能の魅力とは?簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】
伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。[…]
流派による演出の違い
能「巴」は流派によって演出の印象が大きく異なります。
代表的な観世流と宝生流を比べると、舞の動きや巴御前の表現がまったく異なります。
観世流では、柔らかく優美な舞が特徴です。
女性らしい情緒が際立ち、甲冑姿であっても軽やかな動きで幽玄の美を表現します。
戦の勇ましさよりも、義仲への愛情や哀切さが前面に出るため、観客は武者でありながら一人の女性としての巴御前に感情移入しやすくなります。
一方、宝生流では力強く重厚な舞が特徴です。
甲冑姿での動きは男舞に近く、戦う武者としての迫力が際立ちます。
甲冑姿での所作は男舞に近く、戦う武者としての迫力が際立ちます。
声の低さや舞の力強さも印象的で、巴御前を戦場に立つ英雄として描きます。
流派ごとの違いを知ることで、同じ演目でも観る視点や楽しみ方が変わり、能「巴」の奥深さをより実感できます。
観世清和氏 前妻あすか氏とは離婚?息子は観世三郎太さん、能楽師として活躍中!
能楽師の先生は私生活がベールにつつまれているほうが、見るほうも想像力をはたらかせる余地があるので、個人的には妻や奥様のことはわたしは積極的に知りたいとは思いません。なのですが、日本を代表する能楽の名門、観世流宗家の観世清和さんの妻に[…]
能楽師の有名人!野村萬斎、和泉元彌以外にも観世流、宝生流は能の名門!
能と狂言の役者さんをあわせて能楽師とよびます。能楽師で有名な役者さんといえば、野村萬斎さんがまず思いつきますね。野村萬斎さんは狂言方(狂言を専門とすること)で、最近では「狂言師」という呼び方もします。能を専門とする役[…]
史実の巴御前と能「巴」の違い
史実の巴御前は戦場で活躍した豪傑な女武者です。
義仲の側近として数々の戦を経験し、功績を挙げた実力者として知られます。
しかし、能「巴」では霊として登場し、義仲への忠義や愛情が中心に描かれます。
戦の描写よりも情緒的な面が強調され、観客に哀切さや幽玄の美を感じさせます。
この比較からわかるのは、巴御前の多面性です。
史実では勇猛な戦士としての姿が際立ちますが、能では戦う女でありながら、義仲を思う一人の女性としての面も描かれます。
両者を比較することで、巴御前という人物の奥深い魅力をより深く理解できます。
巴御前と能「巴」を楽しむための見どころ
能「巴」の最大の魅力は、甲冑姿の女武者として戦う戦う女と、一人の女性としての哀しさが同時に描かれている点です。
観世流では舞の柔らかさや優美さを活かして、巴御前の女性としての情緒を際立たせます。
一方、宝生流では力強い舞と低めの発声で、戦場に立つ武者としての迫力が際立ちます。
この二つの演出を比較することで、同じ能でも異なる「巴御前像」を体感できます。
さらに能「巴」は修羅能に分類されるため、戦死者や武者の霊が舞台に登場し、幽玄の世界観の中で巴御前の戦う姿と情感が際立ちます。
義仲との絆や忠義心が舞やセリフを通じて表現されるため、観客は史実の豪傑な女武者としての側面と、能で描かれる情緒的な女性像の両方を楽しむことができます。
この「戦う女と一人の女性の二面性」を意識して観ることで、能「巴」をより深く鑑賞できるものと思います。
能の魅力とは?簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】
伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。[…]
【能面が怖いのはなぜ】 能面の意味とは?女の人生を映した女面の深い悲しみ
能を見たことのない人でも、能面はどこかで目にしたという方も多いと思います。能面と聞いてどんなもんをイメージされますか?たぶん、代表的な女面ではないでしょうか。うりざね顔におちょぼ口、空(くう)を見据えたような視線。[…]
能に親しむようになって10年ほどになります。最近では月に1回のペースで能を鑑賞しています。能面のような顔という言葉がありますが、能に親しむようになって見えてきた能面の別の顔があります。この記事では、能面の種類と美しさ[…]
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!