「茂山七五三って、どう読むの?意味は?なぜ人間国宝なの?」
京都に住む人には、茂山家といえば、狂言の名家であることはご存じのか方も多いと思います。
しかし、全国区となると茂山七五三はまだ知名度低め。
この記事では、茂山七五三の読み方や名前の意味、そして人間国宝に選ばれた理由をご紹介します。
茂山七五三とは?名前の由来は?
茂山七五三は「しげやましめ」と読みます。
京都大蔵流の狂言の名家・茂山家で代々、受け継がれてきた名前です。
「茂山」は家名、「七五三」は名跡番号や伝統を示す符号です。
この名前には、代々続く能楽家としての誇りや責任が込められています。
茂山七五三さんのふたりの息子も狂言師で、茂山宗彦さん、茂山逸平さんです。
茂山宗彦(しげやまもとひこ)さんは、関西では名前を知らん人がいはらへんくらい有名な狂言師です。この記事では、狂言師、茂山宗彦さんの家系や朝ドラ出演などの情報をお伝えします。[adcode]茂山宗彦は離婚して再婚、嫁はどん[…]
茂山逸平 妻や息子 家系図|朝ドラ出演多数、狂言師で活躍(もやま一平ではありません)
親しみやすい笑顔が好印象の茂山逸平(しげやまいっぺい)さん。京都の狂言の名家に生まれ、狂言一筋に歩んでこられました。関西では兄の茂山宗彦さんと並んで有名です。童顔ですが、40代に入られ芸もさらに深みを増しています。[…]
茂山七五三が人間国宝に認定された理由
人間国宝に認定されるには、能楽の技術や伝統の保持・継承に優れていることが求められます。
茂山七五三さんは、演技力だけでなく能楽の普及や後進育成にも貢献しており、その功績が高く評価されています。
具体的には、数多くの重要演目で主演を務めるほか、舞台芸術の保存・伝承活動にも力を入れています。
そのため、能楽界だけでなく文化庁からも高く評価され、人間国宝に認定されました。
人間国宝の能楽師一覧|どんな制度?国のバックアップはある?野村萬斎氏の父野村万作氏も
能楽師一家を主題に据えたテレビドラマ「俺の家の話(2021.3月終了)」の中でも「人間国宝」が話題にのぼっていました。長瀬智也ドラマ 『俺の家の話』 能楽指導監修は観世流 能楽堂は宝生流[sitecard subtitle=[…]
茂山七五三さんは、京都中央信用金庫に長らくお勤めされ、銀行員と狂言師の二足の草鞋(わらじ)で
狂言界、能楽界を盛り立ててこられました。
昭和の時代は、狂言や能楽だけでは食べていけず、しっかりした会社に入って仕事をしながら狂言にも励んでこられました。
二人の息子である茂山宗彦さん、茂山逸平さんとともに新作狂言を上演したり、狂言の裾野を広げる活動をされてこられました。
茂山七五三さんは、京都中央信用金庫を退職した今でも毎年、祇園祭の季節には、京都中央信用金庫のロビーで市民を対象にした狂言会を開催されています。
そんな地域に根を張った活動も、人間国宝として評価されたのではと思います。
狂言とは簡単に|はじめてでも楽しめる面白い演目 衣装・意味と有名なセリフも解説!
能にくらべてわかりやすいといわれる狂言ですが、初めて見るときは、できればわかりやすい演目を見たいもの。狂言のおもしろさがわかり、狂言の世界により興味が出てきますよ!この記事では、狂言を初めて見る方にもおすすめの演目をご紹介し[…]
狂言のセリフで有名な「心得ました〜」は間合いが絶妙!【太郎冠者の決まり文句】
みなさんは狂言をごらんにならはったことはありますか〜?狂言は今でいう漫才のようなものです。登場人物は主人と太郎冠者(たろうかじゃ)」の2〜3人、笑いととんちを繰り広げるドタバタ喜劇の伝統芸能です。漫才のようにかけあい[…]
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!