日本人ならお守りを身につけることは、暮らしの中にあたりまえに根付いている人も多いのではないでしょうか。
私も小学生の頃は祖母からもらった心身健康のお守りをランドセルに、受験生のときは合格祈願のお守りを筆箱につけていた記憶があります。
お守りの種類や意味を知って選び方を知っておくと、人生のステージごとで異なる願いをかなえてもらいやすくなるかもしれません。
この記事では何気なく身につけているお守りの種類や意味、有効期限、返納方法についてもお伝えします。
お守りの種類を目的別にご紹介!仕事運などご利益別の選び方も!
学業成就・合格祈願
学業成就や、志望校への合格を願います。

金運
金運上昇、出世成功などを願います
商売繁盛
経営者などが商売繁盛を願います

交通安全
車や電車、旅行など乗り物の安全を願います

家内安全
家庭という社会の最小単位が健やかに育まれるよう願います
開運
運が開けるように願います
厄除け
厄年の歳などに授かることの多い厄落とし祈願です

安産祈願
出産が安産で生まれるように願います
子授け
子宝に恵まれるよう願います
縁結び
男女の縁のみならず、人との縁、仕事の縁を願います


恋愛成就
現在のパートナーとのよい関係が成就するようを願います
お守りの正しい持ち方を知りたい!効果はいつまで?複数持っても効果はあるの?
お守りには神様が宿っています。
汚れたり濡れたりしないよう、バッグの内側につけたり、手帳のポケットにしまったりして大切に扱いましょう。
小さいお守りであれば、お財布のポケットなども活用してもよいでしょう。
ただし、小銭などと一緒にしないようしてください。
他のものと絡まったりしないよう定位置を作り、大切に扱うことが大切です。
一般にお守りの効果は1年ほどといわれていますが、それ以上を過ぎても持っていたい気持ちがあれば持っていても差し支えありません。
しかし、ご利益を授かって区切りがついたら早めにお返しするのがよいとされています。
よくいわれる複数持つと神様がケンカするという説、近年では迷信だといわれるようになりました。
そもそもお守りは目的に応じて持つものですから、目的を明確にしていると増えすぎることはないでしょう。
ご利益を授かったあとはお礼参りの意味も含めて神社にお返ししていれば、むやみに増えることもないでしょう。
複数持つ場合も、目的がはっきりしていると神様同士がケンカをすることはありませんのでご安心ください。
お守りも、自分の今をときどき見返して、整理して持つことが大切です。
私は、ご利益を授かった感触があり手放してもよいと判断したお守りは、お守り返納箱に入れておき、次に神社にいくときにお返しするようにしています。
お守りをお土産として人にあげるのはアリ?
旅行で訪れた神社で、家族や友人にお守りを買って帰りたいと思うことはよくあるのではないでしょうか。
お守りをお土産として人に差し上げることは問題ありません。

気をつけなければいけないのは、どんなお守りを選ぶかです。
普段のコミュニケーションの中で、願いや希望などを話しておくと選びやすいですね。
縁結びや子授けなどは、デリケートな問題なので親しい間柄でなければ避けたほうがよいかもしれませね。
逆に健康祈願や無病息災などは、誰にでも受け入れられやすいでしょう。
お守りが切れた、壊れた、落としたは何のサイン?お守りの返納はどうするの?
お守りに限らず、バッグやネックレスなどずっと使っていると擦り切れたり切れたりします。
お守りも同じで、身につけていると切れたりなくしたりすることはあるでしょう。

ものが壊れたりなくなったりするのは、新しいステージにいくためのサインだとする説もあります。
壊れたお守りは感謝の気持ちを込めて、次に神社にお参りにいくときに返納しましょう。
お守りを授かった神社でなくてもOKです。どこの神社でも返納札を納めるところがあります。
今まで守ってくださったことに感謝してお返ししましょう。
なくしたお守りは、身代わりになってくれたと割り切って、心の中で感謝を唱えましょう。
運気の流れをよくするには、新しいお守りを授かるたびに古くなったお守りは返納して、常に新しくしておくことが大切です。
お守りの返納は忘れがちなことのひとつですが、神様が宿っているお守りは最後まで感謝を持って大切に扱いたいです。
伊勢神宮のお守りの種類が知りたい!外宮のお守りも持ったほうがいいの?
伊勢神宮には外宮と内宮があります。その他にも多くの関連のお社(やしろ)があります。
伊勢神宮にお参りするときは、外宮をはじめに参拝し、それから内宮を参拝するのが正式な参拝順序です。
テレビでよく取り上げられるのは「内宮」で、車で15分ほど離れた場所に「外宮」があります。
外宮は衣食住を見守って下さり、内宮は幸せを導いてくださるといわれています。
衣食住が満たされて初めて願いや願望が叶えられるように、セットでお参りするとよいといわれています。

そんなわけで、伊勢神宮の外宮と内宮ではお守りの種類も違います。
両方を参拝することによってご利益を授かれるように、お守りも両方をセットで持つと効果がアップするといわれています。

一生に一度はお伊勢参りお伊勢参りはおかげまいりと江戸の昔からいわれてきました。昔も今も伊勢神宮はおかげまいりをする人で賑わっています。一説には伊勢神宮は呼ばれた人しかお参りできないともいわれ、伊勢神宮にお参りできるこ[…]
わたしは2年前に初めて伊勢神宮を参拝しました。
外宮から内宮と参拝順序こそ守ってお参りしたのですが、お守りのセット持ちの情報を知らなかったので、内宮のみで開運鈴守りを授けてもらいました。
つい先日、お礼参りに参拝して、感謝を込めてお守りを返納し、外宮と内宮それぞれで開運鈴守りを授けていただきました。
これで安心です。
出雲大社のお守りの縁結びの赤い糸は、良縁を願う人に人気!
出雲大社には縁結びのお守りが何種類かありますが、珍しいのは紅白の絹糸のお守りです。
財布に入れたり洋服やバッグに縫い付けたりして身につけます。
縁結びの神様、出雲大社ならではの珍しいお守りで、縁結びを願う人に大変人気があるそうです。他にも、通常の袋型の縁結びお守りもあります。
お守りの種類とご利益についてのまとめ
思えばわたしは、人生の節目ごとに神社に参拝し、お守りを授けていただいてきました。
今手元に持っているのは、先日伊勢神宮で授かった2つで、いつも持ち歩くポーチのポケットにそっと忍ばせています。
毎日目にするたびに、ワクワクする未来を想像し、ありがたい気持ちになります。
神様が宿るお守りを大切にして、ハッピーな日々が過ごせますように!
晴明神社のお守りは種類は多いですが、おすすめは桃のししゅうの厄除け守りと星の形の交通安全お守りです。五行絵馬は魔除けとして家の玄関に吊るすのもおすすめです。お守り袋には西陣織が使われています。
晴明神社は陰陽師で有名な安倍晴明がまつられている神社です。厄除け、魔除けの神様として知られていますよね。晴明神社のお守りでおすすめなのは、なんといっても魔除けに関するお守りです。この記事では、厄除け、魔除けをして人生[…]
一生に一度はお伊勢参りお伊勢参りはおかげまいりと江戸の昔からいわれてきました。昔も今も伊勢神宮はおかげまいりをする人で賑わっています。一説には伊勢神宮は呼ばれた人しかお参りできないともいわれ、伊勢神宮にお参りできるこ[…]
玄関は気の通り道と同時に魔が入り込んでくる場所でもあります。魔を遠ざけるために、魔除けのお札を玄関に貼ることが多いですね。京都では、魔除けのお札、角大師護符(つのだいしごふ)を貼っている家をかなりの確率で目にすることができま[…]
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!