CATEGORY

パワースポット

  • 2021年4月15日
  • 2024年11月23日

スズメバチの巣は縁起物?!駆除せずに放置して魔除けとして使用!

娘が独立して家を出たあとしばらくして、娘の使っていた2階の部屋のベランダにスズメバチの巣ができていることに気づきました。 ふと気づくとマーブル模様の茶色のかたまりが! どうしたらよいものかと調べたところ、スズメバチはハチの中でも攻撃的な性格なので、巣 […]

  • 2021年3月30日
  • 2025年3月2日

角大師(元三大師)お札を貼る場所は玄関の内側|貼り方と向き【魔除け 厄除け 画像あり】

玄関は気の通り道と同時に魔が入り込んでくる場所でもあります。 魔を遠ざけるために、魔除けのお札を玄関に貼ることが多いですね。 京都では、魔除けのお札、角大師護符(つのだいしごふ)を貼っている家をかなりの確率で目にすることができます。   角 […]

  • 2021年2月14日
  • 2024年2月4日

狛犬が鞠や玉を持っているのはなぜ? 意味と役割、獅子との違い【スピリチュアルな霊獣】

神社に行くと、まずわたしたちをお出迎えしてくれる狛犬(こまいぬ)。 何気なく通り過ぎることが多いのですが、そもそもなぜ神社にはなぜ狛犬がいるのでしょうか。 この記事では、狛犬の意味や役割についてお知らせします。 狛犬とは?意味と役割は? 狛犬の原型は […]

  • 2021年2月5日
  • 2025年2月24日

伊勢神宮 神馬 虹 鶏 猫【願いが叶うサイン10選】御幌が揺れた!スピリチュアル!

伊勢神宮に代表されるように、神様に呼ばれないと行くことができない神社は存在します。 人との相性があるように、神社との相性も、どうやらあるようです。 あなたは神社にお参りしたときに、なんらかのサインを受け取ったことはありますか? この記事では、伊勢神宮 […]

  • 2021年2月4日
  • 2024年3月12日

出雲大社 縁結大祭2024|行くなら何月?申し込みはどうする?全国から神様が集まる!

縁結びの神様として名高い出雲大社。 全国から神様が集まってくる時期があります。 神無月としてカレンダーにもその名がありますね。 この記事では、出雲大社に神々が集まる理由と、何が行われているのかをお知らせします。 出雲大社に神様が集まるのはいつ? 出雲 […]

  • 2021年1月23日
  • 2023年1月12日

おみくじ凶が運がいいといわれる理由!凶を開運に変える方法!

おみくじで「凶」が出た! 何か悪いことが起こるのでは、と不安になってしまいますね。 この記事では、おみくじで「凶」を引いたとき、その意味と対処法についてお伝えします。 おみくじの凶が運がいいといわれるのはなぜ? おみくじで「凶」が出でも心配はいりませ […]

  • 2021年1月8日
  • 2025年3月1日

神宮会館予約が取れない場合の裏ワザ!食事がすごい!早朝参拝おすすめ!伊勢神宮は目と鼻の先

一生に一度はお伊勢参り。 日本一のパワースポット・伊勢神宮に参拝するとき、宿泊はどこにしよう? 宿泊先を探しているなら、伊勢神宮まで歩いて3分という好立地の神宮会館がおすすめです。 この記事では、神宮会館の宿泊と食事や早朝参拝についてもお伝えします。 […]

  • 2021年1月5日
  • 2024年9月7日

魚飛渓(うおとびけい)へのアクセスと駐車場|美しすぎる奇跡の清流!川遊びの穴場

すがすがしい新緑、透き通る川。 ここは紀伊半島・熊野に残された清流・魚飛渓(うおとびけい)。 その名が表すように、川魚のアユやアマゴが飛ぶように泳ぐ清らかな川です。 この記事では、近畿から日帰りで行ける秘境・三重の魚飛渓の魅力とアクセス・駐車場情報に […]

  • 2020年12月31日
  • 2022年5月29日

お賽銭の金額の意味|げんかつぎの語呂合わせ、小銭、お札、正しい作法・マナーは?

神社にお参りするとき、多くの人はお賽銭を硬貨で納めるのではないでしょうか。 たまに、裸のままの千円札や一万円札がお賽銭箱に引っかかっているのを見かけますが、お賽銭とはどのように納めるのが正しいのでしょうか。 この記事では、お賽銭の意味と金額、納め方に […]

  • 2020年12月1日
  • 2024年1月20日

能登半島 観光穴場ドライブ|これぞ秘境!千枚田・間垣の里!息をのむ絶景 すばらしき景観!

このページの情報は、令和6年能登半島地震の被害を受けたため、最新ではありません 能登半島は石川県にある日本海に突き出た半島です。 まわりを海に囲まれ、独特の景色や景観を見ることができます。 この記事では、能登半島に点在する絶景・秘境スポットをお伝えし […]