能にくらべてわかりやすいといわれる狂言ですが、初めて見るときは、できればわかりやすい演目を見たいもの。
狂言のおもしろさがわかり、狂言の世界により興味が出てきますよ!
この記事では、狂言を初めて見る方にもおすすめの演目をご紹介します。
狂言の有名な演目「附子(ぶす)」は、狂言入門におすすめ!
登場人物
- 主人(大名などの役柄)
- 太郎冠者(家来のなかでいちばん年上のもの)
- 次郎冠者(太郎冠者の次の家来)
場所:主人の屋敷
あらすじ
用事で出かける主人に留守番を頼まれた太郎冠者と次郎冠者。
主人は、桶(おけ)に入った猛毒「附子(ぶす)」には決して近づいてはならない、と言って出かけていきます。
なにしろ附子の方角(ほうがく)から吹いてくる風にあたっても死んでしまうくらいの猛毒だというのです。
見るなといえばのぞきたい、近づくなといえば中を見てみたくなるのが、人間の性(さが)。
太郎冠者と次郎冠者はおそるおそる桶(おけ)の中をのぞいてみると、はたして毒ではなく砂糖でした。
太郎冠者 狂言の演目で有名な!意味と人物像 やるまいぞとは?次郎冠者との関係は?
狂言といえば笑いの芸能、太郎冠者(たろうかじゃ)が大活躍、大奮闘する喜劇です。太郎冠者が仕える大名屋敷で起こる小さな出来事を、皮肉とユーモアたっぷりに描きます。太郎冠者とはどんな人物で、背景にはどんな事情があるのでしょう。[…]
(昔の砂糖は水あめのかたちで保存されていました)
二人は早速砂糖を味見して、すっかりなめてしまいます。
からっぽになった桶(おけ)を前にして、言いわけを考えはじめます。
すもうをとっていてあやまって家宝の茶碗を割ってしまったので、死んでおわびをしようと附子を食べたが死ねなかった、と。
帰ってきた主人に一部始終を報告すると「やるまいぞ、やるまいぞ」で主人に追い込まれておしまいとなります。
見どころ
主人が釘を刺す「毒から吹いてくる風に当たっただけで滅却(めっきゃく)する=死ぬ」
このシーンが大げさ過ぎて、クスッと笑えます。
附子(ぶす)を食べるシーンは、扇(おうぎ)をおさじのようにしておいしそうに口に運びます。
同僚同士で悪いことをする共犯者の心情が表現されます。
茶碗(ちゃわん)を割り、掛け軸を破るシーン
パリーン、バリバリなどの効果音もすべて、狂言師が口で表現します。
舞台を所せましと動き回り、本当に掛け軸が破れているかのような真に迫った演技も見ものです。
狂言「棒縛り」のあらすじと見どころ
登場人物
- 主人(大名などの役柄)
- 太郎冠者(家来のなかでいちばん年上のもの)
- 次郎冠者(太郎冠者の次の家来)
場所:主人の屋敷
あらすじ
棒縛りも太郎冠者と次郎冠者の留守番ものです。
留守番に悪さをするのは、昔も今もお決まりのできごとだったのですね!
用事で出かける主人、太郎冠者と次郎冠者がわるさをしないようにと言いつけて出かけます。
太郎冠者には縄(なわ)をかけて、次郎冠者は棒に両手をくくりつけ両手の自由を奪われてしまった太郎冠者と次郎冠者。
こんな屈辱的(くつじょくてき)なしわざをされたからには、どんなことをしてでも酒を飲んでやろうと太郎冠者と次郎冠者が力を合わせて酒蔵の酒を飲むお話です。
それにしても、縄(なわ)で後ろ手にするとは!一種の抑止効果?!いえ、現代でいえば立場を利用したパワ●ラもいいとこですよね〜
狂言のセリフで有名な「心得ました〜」は間合いが絶妙!【太郎冠者の決まり文句】
みなさんは狂言をごらんにならはったことはありますか〜?狂言は今でいう漫才のようなものです。登場人物は主人と太郎冠者(たろうかじゃ)」の2〜3人、笑いととんちを繰り広げるドタバタ喜劇の伝統芸能です。漫才のようにかけあい[…]
見どころ
太郎冠者も次郎冠者も両手を後ろ手にしばられているので、一人では酒が飲めません。
不自由ながらも2人で協力して酒を飲みますが、その飲み方が見ものです。
お互いに飲ませあったり、無理な姿勢でも飲んでやるというあきらめない姿勢と執念深さが笑いをさそいます。
狂言「舟ふな」のあらすじと見どころ
登場人物
- 主人
- 太郎冠者
場所:舟着き場
あらすじ
「舟」という字は「ふね」とも読みますが、下に続くことばによっては「ふな」とも読みます。
主人のお供で出かけた舟付き場で太郎冠者が、「ふなや〜い」といって舟を呼んだのを主人は「ふね」と訂正します。
太郎冠者は和歌を持ち出して「ふな」だと主張し、主人も負けじと「ふね」の歌を引き合いに出します。
こうしてことば遊びのようなやりとりが繰り広げられ・・・
見どころ
延々と繰り広げられることば遊びのようにも見えますが、実は揚げ足取りとも受け取れます。言葉尻をとらえて揚げ足をとる人、昔もいたんですね。(ここでは上司がそれ)
最後は意地の張り合いのような展開になります。
上司もプライドがあるので、おいそれと引き下がれなくなってしまいます。昔も今も人って変わらないんだな〜となんだか安心しますね。
他にもおすすめなのは、二人袴(ふたりばかま)です。
これは次回くわしく書きますね〜〜
狂言とは簡単に|はじめてでも楽しめる面白い演目 衣装・意味と有名なセリフも解説!
狂言は、もともと能とセットで演じられる伝統芸能ですが、こんにちでは狂言単体でも上演されることが多くなりました。狂言師の野村萬斎さんや茂山逸平さんの活躍で、狂言に親しみを感じていらしゃるかたも多いかと思います。[adcode][…]
みなさんは狂言をごらんにならはったことはありますか〜?狂言は今でいう漫才のようなものです。登場人物は主人と太郎冠者(たろうかじゃ)」の2〜3人、笑いととんちを繰り広げるドタバタ喜劇の伝統芸能です。漫才のようにかけあい[…]
もともと狂言は笑いの芸能、ほかにも狂言にはおもしろい演目があります。
二人大名もこっけいで風刺のきいた演目でおすすめです。
狂言は人間味あふれるユーモア満載の、楽しく鑑賞できる伝統芸能です。狂言を見慣れていない人でも、ことばはわりと聞き取ることができますので、心配することはありませんよ。狂言「二人大名(ふたりだいみょう)」のあらすじとみどころをご[…]
それでは
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!