• 2022年10月24日
  • 2024年1月20日

鬼門欠けは家相が良くない?京都御所にみる発想の転換【対策】

「鬼門」新築の際に、一度は耳にすることばですよね。 家を建てるとなれば、鬼門について調べたことがある人もいるでしょう。 わたしもそうでした。 建ててしまってからはほとんど忘れてしまうのですが笑   この記事では鬼門が欠けている場合、本当に家 […]

  • 2022年10月18日
  • 2023年12月14日

トランス状態になるには?入り方 スピリチュアル体験談【潜在能力を開く無我の境地とは?】

トランス状態を体験したことのある人はそう多くないかもしれません。 どんな状態かをひとことで言うと、 自分とまわりとの境界線があいまいになって、意識が遠のき、しかし非常にリラックスしているそんな非日常の身体感覚です。 トランス状態に入ると、存在しないも […]

  • 2022年10月14日
  • 2025年9月3日

【鉄輪 能初心者におすすめの演目】あらすじ・感想 愛は憎しみと紙一重 取り戻せなかった夫の愛

能には、恨み(うらみ)や嫉妬を題材にした演目があります。 ご紹介する「鉄輪(かなわ)」は、夫に裏切られた女の哀しき執念を描いた作品。 珠緒 わたしには、この女の気持ち、よくわかります! 同じ女性ですからね。 「鉄輪(かなわ)」は、初めて能を見る人にも […]

  • 2022年10月9日
  • 2025年6月8日

【必読】伊勢神宮のパワーが強すぎる理由を私の参拝経験を交えて解説

伊勢神宮は、日本の国をつくった天照大御神さまがまつられている国内でも有数のパワースポットです。 一生に一度はお参りしたいと願っている人も多いでしょう。 伊勢神宮には大きなパワーがみなぎっています。 人生に迷ったとき、悩んだとき、生きる力を取り戻し前に […]

  • 2022年10月8日
  • 2024年8月17日

高圧的な上司の末路|上から目線の人は孤独・自滅の道! パワハラ・サイコパスの行く末

世の中には、人を小馬鹿にしたようなもの言いをする人、いますよね。 上司や同僚にこのタイプ、上から目線の人がいたなら、苦々しい(にがにがしい)思いをすることと思います。 わたしも上から目線の人に嫌な思いをさせられたクチです。   この記事では […]

  • 2022年9月25日
  • 2025年3月21日

観世三郎太さん 観世流の若き能楽師!堂々とした落ち着き 父母の教え守り

観世流といえば、室町時代から続いてきた能楽の名家です。 能楽の祖、観阿弥(かんあみ)世阿弥を祖先に持つ、観世家。 観世三郎太さんは、宗家である観世清和さんのご子息です。 この記事では観世三郎太さんの能楽にむきあう姿について考察しています。 観世三郎太 […]

  • 2022年9月11日
  • 2024年5月5日

急に飽きるスピリチュアルサインが意味すること|転機の前兆 転職で強制終了した体験談

人生には節目ふしめで転機が訪れます。 子どもから青年へ、青年から中年へと、成長の段階ごとに何度か訪れる転機。 ものごとに急に飽きた。 夢中になっていたことに、最近身が入らない。 そんなときは、変わり目のときかもしれません。 アクションを起こすことで、 […]

  • 2022年9月6日
  • 2024年8月15日

春夏秋冬の言い回し一覧 美しい季節のことば【知って使えるとカッコイイ大人】

四季の変化がはっきりしている日本。 季節ごとにシーズン限定の言い回しがあります。   たとえば、「終わり」は、「夏の終わり」とは使っても「春の終わり」とはあまり使いません。 「夏の終わり」というと、過ぎゆく夏を名残りおしむニュアンスまでも感 […]

  • 2022年8月31日
  • 2025年2月6日

京都弁の日常会話・例文おなじみからディープものまで残したいことば【におぐってどんな意味?】

京都に暮らしているとことさら京都弁や京ことばなんて意識しいひんのですが よその府県の人と話したり旅行でご一緒したりすると、染み付いた京都のことばと風習を強く意識させられます。 この記事では、京都弁やと他府県の方が思われていることばを集めて解説していま […]

  • 2022年8月11日
  • 2022年8月16日

安井金比羅宮エピソード|縁結び、縁切りの効果は?両方あった!【体験談】

悪縁を切りたいと願う人が訪れる安井金比羅宮。 縁切りの効果はどのくらいあるのでしょうか?   安井金比羅宮はもともと昔から今のように縁切りで有名だった神社ではありません。 祇園という場所柄、祇園で働く接客業の女性の方がひっそりとおまいりする […]