- 2020年8月26日
- 2022年5月11日
能狂言の敷居は高くない、まず能楽堂に足を運んでみよう!
能・狂言って興味はあるけど、見方がわからへん 一回観てみたいけど、でもなんだか難しそう どこに行ったら見れるんやろ〜?? 初めて観る人にとって敷居が高そうな能・狂言。 でも、心配はいりませんよ。 私も初心者から入り、回数を重ねることで今では能・狂言の […]
能・狂言って興味はあるけど、見方がわからへん 一回観てみたいけど、でもなんだか難しそう どこに行ったら見れるんやろ〜?? 初めて観る人にとって敷居が高そうな能・狂言。 でも、心配はいりませんよ。 私も初心者から入り、回数を重ねることで今では能・狂言の […]
狂言の主役は演目によって変わり、主人が主役やったり太郎冠者(雇われ人)が主役になったりします。 今回放映された演目は、太郎冠者が主人公の「太郎冠者もの」といわれる演目です。 太郎冠者ものは、100以上ある狂言の演目の中でも、初心者にもわかりやすくて世 […]
狂言といえば笑いの芸能、太郎冠者(たろうかじゃ)が大活躍、大奮闘する喜劇です。 太郎冠者が仕える大名屋敷で起こる小さな出来事を、皮肉とユーモアたっぷりに描きます。 太郎冠者とはどんな人物で、背景にはどんな事情があるのでしょう。 この記事では、狂言の盛 […]
全国に多くの温泉がある温泉大国・日本。その土地ならではのお湯の色や質を楽しむには、源泉かけ流しのお湯を味わいたいですよね! 人里離れた山の奥にひっそりと佇む秘湯は、大型旅館や温泉街では味わえないしみじみとした魅力があります。 この記事では、お料理もお […]
侘び寂び この言葉を聞いたことはあっても、人に説明するとなると、どう説明していいかわからない。 そんな人、多いのではないでしょうか。 わびさびは日本人なら誰しも、DNAに刻み込まれている感性です。 この記事では、侘び寂びについて、わかりやすく解説し […]
日本人ならお守りを身につけることは、暮らしの中にあたりまえに根付いている人も多いのではないでしょうか。 私も小学生の頃は祖母からもらった心身健康のお守りをランドセルに、受験生のときは合格祈願のお守りを筆箱につけていました。 お守りの種類や意味を知って […]
千利休は茶の湯を茶道として大成した茶人として、また豊臣秀吉の政権を裏で支えたことでも知られています。 この記事では、千利休が残した名言「一期一会」に込められた思いと逸話をご紹介します。 千利休の名言「一期一会」はおもてなしの基本を表すことば 千利休の […]
神社にお参りすると、おみくじを引かはる人は多いと思います。 わたしも必ずといってよいくらい、おみくじを引きます。 何気なく引いて、吉か凶かを確かめてさっと読んで、境内(けいだい)の木にゆわえておしまい、 おみくじをこんなふうに扱っていませんか?だとし […]
出雲大社が縁結びの神様だってことは、今では多くの人に知られてます。 では、出雲大社にはどんな神様がおまつりされていて、なぜ縁結びの神様といわれるようになったのでしょうか。 この記事では、出雲大社の大国主命についてお伝えします。 出雲大社の大国主命、弱 […]
文明が発達した現代においても、都会から3〜4時間も離れると、喧騒を忘れさせてくれる景色に出会うことができます。時間が止まったかのような人里離れた山里や、神々が住む聖地のような場所などを秘境といいます。 秘境というくらいですから、アクセスがなかなか大変 […]