- 2021年7月16日
- 2024年8月18日
地鎮祭の鎮め物 中身は開けてはいけない!儀式 服装や神主への玉串料・供物についても
家を建てるとき、今でも昔から行われている地鎮祭(じちんさい)。 読んで字のごとく、地鎮祭とは土地を鎮める(しずめる)と書きます。 地鎮祭では実際に土地の神様を鎮めるために、「鎮め物(しずめもの)」というお守りを土地に埋めるのです。 この記事では、地鎮 […]
家を建てるとき、今でも昔から行われている地鎮祭(じちんさい)。 読んで字のごとく、地鎮祭とは土地を鎮める(しずめる)と書きます。 地鎮祭では実際に土地の神様を鎮めるために、「鎮め物(しずめもの)」というお守りを土地に埋めるのです。 この記事では、地鎮 […]
頭がキレて、仕事のできる頼りになる上司。 でもふと見せる冷淡さと、上から目線にとまどった経験があります。 もしかしてサイコパスなんでは? この記事では、わたしが経験したサイコパス上司のパワハラ実態について書いています。 サイコパスな上司のパワハラ実例 […]
映画「三月のライオン」を見てから、将棋界が気になっています。 竜王戦が近づくと新聞やテレビへの露出が増えますね。 ふと思ったのが、対局の開催地や会場はどうやって決めているのか? この記事では、竜王戦についてと、その開催地がどうやって決まるのかについて […]
日本一大きな湖・琵琶湖(びわこ)に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)。 奈良時代から神々がすむ信仰の島として、人々の信仰を集めてきました。 能(のう)の演目にも「竹生島」を題材にした「竹生島」があります。 一方、竹生島には悲劇の伝説が伝えられて […]
50代になると、不思議なことに子どもの頃の思い出がふと浮かんでくる瞬間があります。 今回はやいと(お灸)のお話です。 ちなみに「やいと」とは「お灸(きゅう)」のことで、「やいとをすえる」は関西弁なんだそう。 関西弁と意識せんと、ふつうに使ってたわ〜 […]
民度って、耳にされたことありますか? 職場や地域の文化や行動の水準、モラルのことです。 民度が低い職場で働くと、どうなると思いますか? 民度が低い会社で働くと、自分が腐ります。 新しい挑戦ややる気が失せ、つまらなく人生の時間をつぶすことになります。 […]
女の嫉妬、怖いですよね〜 女同士って、なんであんなに自分と人とを比べたがるんでしょうか。 意識するしないにかかわらず、どこかで他人と自分とを比べています。 結婚の有無、住宅環境、夫の職業、年収、子どものことなど、 うっかりプライベートをしゃべってしま […]
悪縁を断ち切る神様として有名な京都の安井金比羅宮。 縁切りの石にびっしりと貼られた白い紙が、ただならぬ雰囲気をただよわせています。 縁切りを願って参拝する女性が多い神社です。 縁切りを願っていても、人をうらんで縁切りをするのはタブーです。 人をねたん […]
千手観音は千本の手を持つ観音様です。 手の数がやたらと多い異形の観音様には、どんな意味があるのでしょうか。 手の数は本当に1,000本あるのでしょうか。 この記事では、千手観音の手の数や意味、一度は見ておくべき千手観音があるお寺についてお知らせします […]
能楽師の先生は私生活がベールにつつまれているほうが、見るほうも想像力をはたらかせる余地があるので、個人的には妻や奥様のことはわたしは積極的に知りたいとは思いません。 でも、日本を代表する能楽の名門、観世流宗家の観世清和さんの妻について知りたいという要 […]