- 2021年5月23日
- 2022年5月11日
おかえりモネのロケ地、能舞台はどこ?森と竹林に囲まれた「森舞台」!
ここ最近能がテレビに取り上げられる機会が増えていて、能ファンのわたしとしてもうれしく思っています。 2021年5月から放映されたNHK朝ドラ「おかえりモネ」では、森の中の能舞台が登場しました。 この記事では、朝ドラ「おかえりモネ」に出てきた能舞台につ […]
ここ最近能がテレビに取り上げられる機会が増えていて、能ファンのわたしとしてもうれしく思っています。 2021年5月から放映されたNHK朝ドラ「おかえりモネ」では、森の中の能舞台が登場しました。 この記事では、朝ドラ「おかえりモネ」に出てきた能舞台につ […]
手紙の書き出しによく使う「私たちもおかげさまでつつがなく暮らしております」の「つつがなく」はつつが虫から派生したことばです。 そのつつが虫病、今でも年間300〜500人が発症しているという。 この記事では、つつがなくのもととなったつつが虫とつつがなく […]
一万円札の顔としておなじみの福沢諭吉。 福沢諭吉の残した名言「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」 誰もが知っていることばだと思います。 名言とはいいながら、間違った解釈がされていることばでもあります。 人は生まれながらに平等だ、そう単純な話で […]
わたしが子どもの頃、学校にいく朝、母はいつも「おはようおかえり」と送り出してくれました。 「おはようおかえり」は関西圏以外では通用しいひんことばやと思います。 近ごろではめっきり耳にする機会も減りました。 が、2021年5月12日、朝ドラ『おちょやん […]
世阿弥が能の理論をまとめた「風姿花伝」。 700年以上も前に書かれた本ですが、ビジネス書として今改めて注目されています。 中に収められていることば「秘すれば花」、聞いたことがある人も多いかもしれません。 この記事では、「秘すれば花」の意味と、時代を超 […]
二宮和也主演の映画、『浅田家!』 写真のチカラを信じて家族を撮り続けた写真家が、写真を撮る意味を見出していくものがたり。 この記事では、浅田家!のあらすじとわたしの個人的な感想を書いています。 浅田家!あらすじ 浅田家!は、大きく分けて二部構成になっ […]
ビジネス雑誌やテレビの特集番組でパラダイムシフトということばをよく目にするようになりました。 この記事では、パラダイムシフトとは何か? パラダイムシフトを個人でどのように対応して生かすことができるのかについてお伝えします。 パラダイムシフトとは何か? […]
脇役ながら、画面の隅でキラリと光る印象を残す女優、江口のりこさん。 今、もっともノッてる女優さんです。 この記事では江口のりこさんの演技やバックボーンについて書いています。 江口のりこの演技は地なのか? 淡々とした表情、感情を表に出さないニュートラル […]
受験生のときに「合格祈願」の絵馬を書いたという人も多いのではないでしょうか。 実際に神社にお参りして絵馬の書き方ってこれでいいんだっけ?ってなったことありませんか? 絵馬ってそもそも何? この記事では絵馬の書き方のコツと絵馬の起源についてお伝えします […]
リーダーはなぜ自分が偉いと勘違いしてしまうのでしょうか? リーダーシップとは、肩書きや権力ではありません。 ましてや社長の指図どおりに人を動かすことでもありません。 真にリーダーシップがある人は、部下が仕事をしやすいように環境を整え、任 […]