CATEGORY

生き方

  • 2022年3月28日
  • 2022年5月23日

孤独感とは人生を豊かにしてくれる感情| 孤独を選び楽しむことの深く大きな意味と意義

孤独な人だと思われたくない。 見栄を張って親しくもない人と一緒につるんだことも今は昔。 人生50年を生きてきて、孤独とはなんて豊かな時間なんだろう、孤独でいることには深く大きな意義があると、この年齢になって思えます。 この記事では、孤独をポジティブに […]

  • 2021年9月23日
  • 2023年1月25日

お金は労働の対価ではない|人の役に立った対価、人からありがとうをいわれた数がお金の価値!

お金は働かなくては稼ぐことができません。 お金は労働の対価である。 これ、中学校の社会の教科書に載っています、おそらく。 一部には不動産や株式投資など働かずして資産を増やす不労所得もありますが、元手となる資金は、何らかの労働の対価として得たお金があっ […]

  • 2021年9月10日
  • 2022年10月24日

魔が差す心理とは|出来心や一瞬の気の迷いで後悔しないために【スピリチュアルな現象】

「魔が差す」 魔は日常の割れ目から忍び込んできます。 あるいは人の心の中に棲んでいます。 外的要因が引き金となって、あるいは偶然が重なって思いもかけない行動をとってしまうことがあります。 そんなとき魔が差します。 魔が差しても、謝ればすむような問題か […]

  • 2021年9月3日
  • 2022年10月29日

【お金は生き物・エネルギー】 感謝の心で循環させると自分の器も大きくなる!

お金の使い方、支払い方からは、その人の人格が透けて見えます。 試しに、上司や同僚とのみに行ったとき(昨今のコロナ情勢では事情が許さないとは思いますが)、支払いをどうするか、を観察していれば、その人のお金に対する哲学がわかります。 お金に好かれるために […]

  • 2021年9月1日
  • 2022年10月24日

苦は楽の種|今の苦労には意味がある!厚みのある人生を生きよう

苦は楽の種、ということわざがあります。 読んで字のごとく、苦労は将来 楽をするための経験だという意味です。 この記事では、ことわざ「苦は楽の種」の意味と使い方をお伝えします。 「苦は楽の種」意味は? 今している苦労は、きっと将来楽になる種のようなもの […]

  • 2021年8月4日
  • 2022年5月11日

宝くじはギャンブルだ!夢を買う?口当たりの良い言葉にだまされるな!

宝くじといえば、1回や2回は買ったことがあるという人もいるかもしれません。 わたしは一度も自分で買ったことがないのですが、街角にある宝くじ売り場は派手なポスターが貼られて、ギラギラした独特の雰囲気が漂っています。 この記事では、宝くじがギャンブルであ […]

  • 2021年8月3日
  • 2022年7月24日

嫌いな人が気にならなくなる方法|精神衛生上心を乱されない生き方

生理的に「この人苦手!」そのような人はいませんか。 おそらく多くの人が経験があることだと思います。 苦手な人と出会ってしまったとき、どのようにしたらストレスを回避できるのでしょうか。 この記事では、苦手な人、嫌いな人との付き合い方について書いています […]

  • 2021年7月30日
  • 2023年5月30日

座右の銘:一隅を照らす 意味 ビジネスや生き方に生かす最澄の名言

「一隅を照らす」ということばをご存じでしょうか。 「いちぐうをてらす」と読みます。 天台宗を開いた最澄(さいちょう)が残した名言です。 この記事では、一隅を照らす(いちぐうをてらす)の意味と、日常生活での活かし方についてお伝えします。 座右の銘、一隅 […]

  • 2021年6月4日
  • 2022年5月11日

見極める目はどう養うか?人やモノ、本物を見抜くために大事なこと!

たとえば、新しいビジネスを立ち上げるとしてパートナーの人間性を見極めるとき 娘の結婚相手の人柄を見極めるとき 企業の採用担当でなくとも、人を見極める機会って結構あるものです。 この記事では、人やものごとを見極める目の養い方についてお伝えします。 人や […]

  • 2021年5月31日
  • 2023年1月15日

永守重信氏の名言すぐやる経営哲学を関さんに押し付けた結果【日本電産 創業者】

1973年、オイルショックの年にプレハブ小屋から仲間4人でスタートした日本電産。 今、後継者選びで揺れています!   今や世界一のモーターメーカーへと成長を遂げ(とげ)ました。 率いているのが、カリスマ経営者の永守重信さん。 メディアでの歯 […]