世阿弥は絶世のイケメン美少年だった?足利義満との関係は?

能を大成した世阿弥(ぜあみ)は美少年でした。

能のパトロンとなった足利義満は美しい世阿弥(ぜあみ)に心を奪われました。

この記事では、世阿弥(ぜあみ)が世に出るまでのいきさつと、功績についてお伝えします。

世阿弥の生い立ち

世阿弥(ぜあみ)は猿楽師の観阿弥(かんあみ)を父に持ち、1363年(室町時代)に生まれました。

本名を元清(もときよ)といいます。

幼い頃から父について猿楽をならい、将来は父と同じ道に進むことを約束していました。

世阿弥はイケメンだった?

世阿弥が12歳のころ、京都の今熊野神社で父の観阿弥(かんあみ)とともに舞った獅子の舞で、時の将軍足利義満の心を虜(とりこ)にしました。

このとき、足利義満は17歳の若さ。

おじさんが若い少年を見初めるのならまだしも、歳の近い少年が少年に恋をするとは、足利義満は心がピュアな人やったんでしょうか。

美少年だった世阿弥(ぜあみ)の美しさと、父から教え込まれた優美な舞とが足利義満の心をとらえたのです。

足利義満に愛された世阿弥は、将軍お抱えの能楽師となり、そばでお仕えしました。

世阿弥は何した人?

足利義満の寵愛(ちょうあい)を受けて、将軍に仕えた世阿弥(ぜあみ)。

しかし、都人らは、猿楽を身分の低いものが生業(なりわい)にする芸能だと、世阿弥(ぜあみ)のことを認めようとはしませんでした。

それでも世阿弥(ぜあみ)は、和歌や連歌(れんが)などと比べ低く見みられていた猿楽を、都人に認めてもらえるよう努力します。

貴族から和歌や有職故実(法令や制度などの社会の決まり)などの教養を習い身につけます。

父・観阿弥(かんあみ)がかたちを整えた能に「幽玄(ゆうげん)」を取り入れて、現在の能につながる優美な能を完成させました。

世阿弥(ぜあみ)の創作した能の優美な世界は、都人にも受け入れられていきました。

世阿弥(ぜあみ)は現在まで続く幽玄の能を完成させました。

足利義満の寵愛(ちょうあい)を受けてチャンスを手に入れ、能を貴族たちに支持される芸能に発展させました。

能の作品も多く残し、能を演じるための心がまえを書いた本も多く執筆しました。

代表作に「風姿花伝」があります。

晩年の世阿弥の運命とは?

そんな能一筋の人生でしたが、後半は悲しい運命でした。

後継者となるはずの息子の急死、後継者争い、70歳で佐渡ヶ島に島流しにされてしまいます。

どうやら世阿弥(ぜあみ)に非はなく、政治的理由によるものとの説があります。

流刑地の佐渡ヶ島で80歳の生涯を閉じました。

 

世阿弥の名言「初心忘るべからず」初めて取り組むときの初々しい気持ちを持ち続けなさい。そんなふうに覚えている人も多いかもしれません。しかし、「初心忘るべからず」にはもっと深い意味があったのです。世阿弥(ぜあみ)が、このことばに込めた思いとは?

合わせて読みたい

初心忘るべからず入学式や入社式で一度は耳にしたことがあることばではないでしょうか。初めて取り組むときの初々しい気持ちを持ち続けなさい。そんなふうに覚えている人も多いかもしれません。しかし、「初心忘るべからず」にはもっ[…]

落ち葉

 

世阿弥の芸に対する姿勢が表れた「秘すれば花」については、こちらに詳しくまとめています↓

合わせて読みたい

世阿弥が能の理論をまとめた「風姿花伝」。700年以上も前に書かれた本ですが、ビジネス書として今改めて注目されています。中に収められていることば「秘すれば花」、聞いたことがある人も多いかもしれません。この記事では、「秘[…]

花

 

能狂言は650年もの間、いくつもの時代の波を乗り越えてこんにちに至ります。もともとは猿楽から発展し、お笑いの狂言とシリアスな能に分かれました。両者を同じ舞台で演じることで、メリハリや陰陽までも工夫した見せ方は編集力の傑作です。

合わせて読みたい

能狂言を観に行く前に軽く歴史を知っておくと、もっと能狂言が楽しくなります。能と狂言、このふたつはまったく別の芸能のようにも思え、しかし同じ舞台で演じられます。能と狂言を合わせて能楽と言います。能と狂言はいつ頃から、どんなふう[…]

能舞台

最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!