能狂言の歴史をわかりやすく解説!起源は猿楽(散楽)から?世阿弥は何した人?

能狂言を観に行く前に軽く歴史を知っておくと、もっと能狂言が楽しくなります。

能と狂言、このふたつはまったく別の芸能のようにも思え、しかし同じ舞台で演じられます。能と狂言を合わせて能楽と言います。

能と狂言はいつ頃から、どんなふうにして現在のかたちになったのでしょうか。

この記事では、能狂言の歴史についてお伝えします。

能狂言の歴史は奈良時代に!狂言の元は猿楽というお笑い!

能・狂言の起源(きげん)をたどると、奈良時代に中国大陸から伝来した散楽(さんがく)にその元となるかたちが見られます。

散楽とは物まねや寸劇(すんげき)、曲芸(きょくげい)や踊りなども含む芸能の総称です。

今でいう漫才やサーカスなども含む幅広い芸だったのですね!

散楽は「猿楽(さるがく)」「申楽(さるがく)」とも書きます。

ものまねやダジャレなどの言葉遊びや、曲芸や手品を組み合わせた猿楽は、庶民の間で人気を集めました。

平安時代になると、京都の街中の辻(人が集まるところ)で、定期的に演じられるようになりました。

 

2024年放映中のNHK大河ドラマ「光る君へ」で、街中で猿楽が演じられる様子が出てきます。

猿楽座を率いているのは、実力派俳優の毎熊克哉さん。

陰のある渋みが魅力の若手俳優さんです。

能面の前の段階なのか、紙の面をつけているなど、能の起源となった様子をみてとることができます。

貴族の権力争いを風刺した演目はNHK大河ドラマのオリジナルだそうですが、なかなか興味深いものがあります。

うわさ話やワイドショー的な内容をおもしろおかしく脚色したストーリーは、町衆たちを楽しませました。

猿楽の演者は農民などの庶民。

町衆たちの楽しみにはなっていても、貴族たちが鑑賞するものではありませんでした。

猿楽はやがて狂言へと発展していきました。

能は神社から始まった

一方、散楽のもつ踊りや唄・舞は宗教行事と結びつき神事の際に神社で舞われるなどして、進化していきました。

こちらは神聖なものとして、まじめに演じられていたようです。

能舞台を持つ神社もありました。今でも能舞台を残している神社は数多くあります。

京都・御香宮神社では今でも毎年秋には能舞台で能が演じられる

合わせて読みたい

京都の伏見にある安産祈願で有名な神社が御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)です。地元の人々からは「ごこうぐさん」と呼ばれ、お宮参りや七五三で参拝する機会も多い神様です。また境内(けいだい)には名水がわき出ていて、ペットボトルを[…]

御香宮神社の本殿

五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る農耕儀礼のひとつである田楽(でんがく)も、猿楽の舞ととけあって能の下地になったといわれています。

田楽といえば田楽豆腐を連想しますが、田楽の衣装ににていることから名付けられたそうですよ!

つまり能狂言は、中国から伝わった歌や踊りに言葉遊びを取り入れて、日本人の好みにあうようにアレンジされたものだったのですね!

洋食やカレーライスなど、日本人は今でも外からの文化を受け入れ、改良し、我が国独自の文化に発展させることが得意ですね。

そのセンスは、日本人の歴史の中ですでに昔からあったのだと知って感心しました。

能を現在のかたちにまとめた観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)

そんなふうに能狂言は生まれたのですが能・狂言を今のかたちにまとめ上げたのが、観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)の親子です。

奈良で猿楽座の役者として活躍していた観阿弥は、ものまねを得意とする人気役者でした。

珠緒
観阿弥さんは、室町時代の人気スターやったんや!

この頃は「結崎座(ゆうざきざ)」という座名で活動していました。

ものまねを中心とする猿楽の芸風に、田楽の優美な舞を取り入れて独自の型を完成させました。

これがこんにちまで続く、能狂言の型となっています。

完成させた舞を観阿弥の長男、世阿弥とともに京都の今熊野神社(いまくまのじんじゃ)で披露したところ、時の将軍足利義満(あしかがよしみつ)は大絶賛!

京都の今熊野神社は能発祥の地として有名です。

将軍お抱えの能楽師(のうがくし)となり、能狂言が地方の一座から都市芸能へとランクアップしたというわけです。

お笑い漫才の世界に、まじめで優雅な舞をミックスさせたとは、新しい発想やったんでしょうね!

足利義満さんが驚きはったんも、わかるような気がします。

観阿弥の作り出した斬新(ざんしん)な能は文化人たちに支持されました。

どんな時代でも現状に満足せず、新しい発想は大事なんですね!

これで京都で能狂言で食べていけるという手ごたえをつかんだ観阿弥さんは、座名を観世座(かんぜざ)と改めはったそうです。

ちなみに観世とは、観阿弥さんの幼名(ようめい)やったそうです。


能に幽玄(ゆうげん)を取り入れた世阿弥!

父・観阿弥が亡くなったあと、長男の世阿弥はさらに型を突き詰めます。

観阿弥の時代までは現代劇(その時代の役柄が登場する劇)でしたが、世阿弥(ぜあみ)の代になって過去の時代の幽霊などが登場する幽玄(ゆうげん)の世界を切り開いていくのです。

幽玄とは、奥深くしみじみとした美しさ心の奥に静かに響く余韻(よいんのことです。

亡霊や神を主人公にした現在の能は、世阿弥(ぜあみ)が考え出したオリジナルです。

父子ともども新しいもんを生み出して、その当時の世の中に受け入れられる努力をされたえらい親子やったんですね。

私たちが現在、神秘的な能狂言の世界を楽しめるのも、観阿弥・世阿弥親子のおかげです。

ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!

世阿弥の功績と悲しい運命、今日まで続く観世流は世阿弥の子孫

さて、当時の世阿弥には子どもがいなかったため、甥(おい)の音阿弥(おんあみ)を養子に迎えました。

ところが後になって子どもが生まれたため、世阿弥の作り出した能をどちらに伝えるかで悩んだようです。

また、世阿弥をかわいがりひいきにしたした義満でしたが、時間の流れとともに心は移り、世阿弥から心が離れていきました。

京都の今熊野神社で観た能で世阿弥に惚れ込んだのになんともつれないですね〜〜人の心は永遠ではありません。

足利の次の代・義持(よしもち)も、世阿弥の実子(じっし)ではなく養子である音阿弥派に肩入れしました。

世阿弥は後半生哀しい運命をたどりました。

晩年になって都から追放され佐渡ヶ島へと島流しにされます。

なお佐渡ヶ島には日本一多くの能舞台が現存しますが、これは世阿弥が佐渡ヶ島に流されたのとは別の理由があります。

観世座を引きついだ音阿弥(おんあみ)は、現在まで続く観世派(かんぜは)を盛り立てていきました。

能楽師二十六世観世宗家・観世清和氏は観世流の子孫であり、テレビや舞台で目にする機会も多いですね。

令和の天皇皇后両陛下の即位の礼では、天皇の同窓という立場でテレビに登場されていたのが記憶に新しいです。

世阿弥さんは、今でいうクリエイターやったんやと思います。

地方の一座から中央に出て、能狂言を文化にしてみせるというこころざしを持ってこれまでにないものをつくりあげました。

そのころの都人は漫才やお笑いよりも格式高い芸能を好むこともリサーチしていて、能狂言に幽玄(ゆうげん)という独自の世界観を切りひらかはったんですね!すばらしいです!拍手〜〜

猿楽から洗練された能へと発展を遂げた能楽!

観阿弥・世阿弥が能楽を都市芸能に昇格させる以前、当時の猿楽は、地方の身分の低いものが演じる娯楽(ごらく)とみられていました。

その証拠に、NHK大河ドラマ『光る君へ』で散楽(猿楽)をなりわいにしている一座は、盗賊の一面を持ち、貴族の屋敷に入り込み盗みも働きます。

まぁ、舞台だけでは食べていけなかったのでしょう。

 

そんな猿楽の身分や歴史もあり、

観阿弥・世阿弥がこれまでにないほど洗練された舞を披露して足利義満に気に入られたあとも、世阿弥をかわいがることに反感を抱く公家(くげ)もいたようです。

公家の三条公忠の日記には「散楽は乞食(こじき)の所行」などと避難めいた記述もあったといいます。

 

当時、芸能の振興には、将軍や公家などのパトロンの存在が欠かせませんでした。

しかし、そんな偏見(へんけん)も、都市的で幽玄な能が公家方に認められるにつれ薄れていったようです。

また、能の間に狂言をはさむ上演形式もこの時代に確立されたといわれています。


常に高みを目指す努力が「初心忘るべからず」の教え

有名なことば、「初心忘るべからず」も世阿弥の残した教えです。

ふつうは、ものごとを始めたときの初々しい気持ちを大事にしなさいという意味に解釈されていますが、別の解釈もあります。

常にいつでも今日が初めてであると心し、毎日新しい自己と向き合いなさいというのです。

世阿弥の名言「初心忘るべからず」に秘められたた深い意味とは?

合わせて読みたい

初心忘るべからず入学式や入社式で一度は耳にしたことがあることばではないでしょうか。初めて取り組むときの初々しい気持ちを持ち続けなさい。そんなふうに覚えている人も多いかもしれません。しかし、「初心忘るべからず」にはもっ[…]

落ち葉

世阿弥は、文脈(ぶんみゃく)によって「初心」を使い分けていました。

こんにちまで能という芸能が一度も途切れることなく続いているのも、能楽界が初心を大切にした世阿弥の教えを守ってきたからです。

足利義満の寵愛(ちょうあい)を受けた世阿弥でしたが、それにおごることなく芸を磨いていったのです。

 

私はこれまで、初心を、初心忘るべからずでしか使ったことがありませんでした。

私の好きなことばに「今日が人生でいちばん若い日」がありますが、常に新しい自分に生まれ変わるという考えは、初心忘るべからずと似ていると思います。

 

芸事の世界は、満足したらそれ以上の成長は望めません。

飽くなき探究を続ける心意気を持ち続けていたからこそ、能に「幽玄」を取り入れたり新しい境地を切りひらいていったのです!

世阿弥の「初心」、私も大切にしたい言葉のひとつになりました。

時代によって変化しながら続いてきた能狂言の歴史

奈良時代大陸から伝わった猿楽は、日本古来の田楽や神社における奉納(ほうのう)の舞ととけあい室町時代に世阿弥によってかたちが整えられました。

将軍足利義満はじめ公家がパトロンとなり、上流階級の芸能としての地位を確立しました。

最初の変化は戦国時代

衣装が派手で重量感のあるものになった

派手好きで能を好んだ豊臣秀吉(とよとみひでよし)の影響で衣装が派手で重量感を増したものになりました。

豊臣秀吉の肖像画にもその影響が見て取れます。

能装束のように大振りで角ばった装束(しょうぞく)を身につけている肖像画は教科書などで目にしたこともあるでしょう。

第2の変化は江戸時代

突然スピードがゆっくりになった

戦国の世が終わり天下太平(てんかたいへい)の世になったからでしょうか。
現代のゆっくりしたリズムの能は、このとき変化したものが今に受け継がれています。

第3の変化は、明治時代

能楽堂がつくられた

それまで神社の境内(けいだい)など屋外(おくがい)で上演されていた能が、能楽堂がつくられ、屋内(おくない)で演じられるようになりました。

第4の変化は、昭和の戦後

入場料で運営することになった

それまで能・狂言のスポンサーは、皇族、政治家や財界の有力者だったのが、財閥解体などによりスポンサーがいなくなり、入場料によって運営していくことになったのです。

このように能狂言は650年以上にわたり、時代の波による影響を受け、変化を繰り返しながら一度も途切れることなく続いてきたのです。

世界でも類を見ない伝統芸能である能狂言は、日本の歴史とともにありました。

殺し合いの戦いが繰り広げられていた戦国時代でさえも、戦場で能舞台をしつらえて舞っていたというから驚きです!

心を落ち着けるための薬のような効果が能にはあったのでしょう。

能といえばゆっくりとしたものだというイメージですが、このスピードになったのは江戸時代とは意外ですね!

能狂言の歴史、まとめ

似て非なる能と狂言ですが、どちらも奈良時代に中国から伝わった猿楽がもとになっています。

猿楽はものまねあり、ダジャレあり、舞ありのバラエティ豊かな芸能で、

ダジャレの部分が狂言へ舞の部分が能へと、日本人に合うようにアレンジされて日本の芸能になりました。

こんにちに続く能・狂言は、日本人独自の編集力で、日本の風土になじむよう編集された我が国オリジナルの伝統芸能です。

外国の文化をうまくアレンジして自国のものにしてしまう日本人の編集能力は、世界でもずば抜けていると思います。

能狂言が650年以上もの間続いてきたわけは、変化を恐れないことにありました。

つまり「初心忘るべからず」です。

とかく伝統を守るとは保守的にとらえがちですが、守りながら変化することの重要性を教えてくれます。

時代によって、ニーズも好みも変わります。

伝統芸能の世界も同じで、時代の波や好みの変化は避けられません。

奇しくも2020年新型コロナウィルス感染拡大は演劇、エンターテイメント、能楽界の今後のあり方に一石を投じました。

能楽界は2020年7月、コロナ対策をとった上で上演の再開ができるまでになりました。

飛沫に配慮して謡(うたい)に特別仕様のマスク着用を義務付けているところもありました。

石川県立能楽堂のコロナ対策

合わせて読みたい

石川県立能楽堂では7月18日、約5か月ぶりに能楽の上演が再開しました。能楽ファンとして毎日WEBをチェックしながら、この日が来るのを待ちに待っていました。私は8月1日と8月15日の「観能の夕べ」を鑑賞したのですが、コロナ対策で観劇のしか[…]

石川県立能楽堂

 

そして2024年、コロナの第五類への移行にともない、エンターテイメントはかつてのスタイルに戻ってきた感がありますが

能狂言の観客層の高齢化には抗えません。

どんな状況におかれようとも、日本の歴史の中で長く続いてきた能狂言を、時代に合ったかたちで続けていくことを、世阿弥は望んでいると思います。

いつでも今日が初めてであるというまっさらな気持ちで能を創作し、

舞った世阿弥の「初心」は、現代に受け継がれています。

能狂言を観るときに、ちらっとでも歴史に思いをはせていただけるとうれしいです。

 

能舞台に描かれている松には、こんなに深い意味があった!の秘密とは

合わせて読みたい

能舞台には松が描かれています。能や歌舞伎など日本の伝統芸能の舞台では、松を目にする機会が多いですね。どんな意味があるのかを改めて考えてみると、日本人のものの見方にふれることができます。この記事では、能舞台にある松の意[…]

石川県立能楽堂の能舞台

 

能面とは何か、意味と種類【 見るポイントわかりやすく5選】美しさの基準とは?

合わせて読みたい

能に親しむようになって10年ほどになります。最近では月に1回のペースで能を鑑賞しています。能面のような顔という言葉がありますが、能に親しむようになって見えてきた能面の別の顔があります。この記事では、能面の種類と美しさ[…]

金沢能楽美術館の展示・能面

 

 

最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!