CATEGORY

神社・仏閣

  • 2021年8月20日
  • 2025年2月24日

伊勢神宮の神馬は幸運のシンボル|内宮・外宮の「草新号」「笑智号」に会うには?

昔から日本では神社に馬を贈る風習がありました。 馬は神様の乗り物といわれ、神社と馬は切り離せなかったのです。 神社に奉納する馬を神馬(しんめ)といい、神社では大切に育てられてきました。 今では本物の馬がいる神社は数えるほどしかありません。 日本人の総 […]

  • 2021年8月9日
  • 2025年3月15日

安産祈願|三重県の多度大社で戌の日に!神馬もいる別名「北伊勢大神宮」

妊娠中の一大イベントであり、お祝いごとといえば、安産祈願です。 安定期に入る5か月の戌の日に昔から、「帯祝い」として、妻側の実家から腹帯(はらおび)を贈っておなかの赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事でした。 今でも都合が許すならぜひやっておきたい行事 […]

  • 2021年6月17日
  • 2025年2月17日

竹生島の心霊伝説|やばい!何があった?【史実が物語る悲しいものがたり】

日本一大きな湖・琵琶湖(びわこ)に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)。 奈良時代から神々がすむ信仰の島として、人々の信仰を集めてきました。 能(のう)の演目にも「竹生島」を題材にした「竹生島」があります。   一方、竹生島には悲劇の伝説が伝えられて […]

  • 2021年6月12日
  • 2025年2月17日

縁切り神社 自分に返ってくる呪い・念【安井金比羅宮】正しい悪縁の切り方とは?

悪縁を断ち切る神様として有名な京都の安井金比羅宮。 縁切りの石にびっしりと貼られた白い紙が、ただならぬ雰囲気をただよわせています。 縁切りを願って参拝する女性が多い神社です。 縁切りを願っていても、人をうらんで縁切りをするのはタブーです。 人をねたん […]

  • 2021年6月11日
  • 2024年8月19日

千手観音のスピリチュアルなご利益がすごい!有名な京都のお寺は?手の数の意味

千手観音は千本の手を持つ観音様です。 手の数がやたらと多い異形の観音様には、どんな意味があるのでしょうか。 手の数は本当に1,000本あるのでしょうか。 この記事では、千手観音の手の数や意味、一度は見ておくべき千手観音があるお寺についてお知らせします […]

  • 2021年6月6日
  • 2024年5月12日

密教は危険でやばい?怪しい修行で超能力やテレパシーが身につく?!即身成仏とは?

密教といえば、空海と最澄を教科書で習った人も多いでしょう。 ところが、密教とはどんなものかは教科書では深く教えてくれません。 これは、密教が門外不出の秘密の教えだからという理由があるからです。 この記事では、密教とは何かをわかりやすくお伝えします。 […]

  • 2021年4月24日
  • 2025年3月6日

天照大御神は伊勢神宮の主祭神|太陽の神であり皇室の祖先

天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、皇室の祖先とあがめられ太陽に例えられる神様です。 天岩戸(あまのいわと)伝説でも有名な神様です。 この天照大御神(あまてらすおおみかみ)様がまつられている神社が伊勢神宮です。 江戸時代から一生に一度はお伊勢参りと […]

  • 2021年2月14日
  • 2024年2月4日

狛犬が鞠や玉を持っているのはなぜ? 意味と役割、獅子との違い【スピリチュアルな霊獣】

神社に行くと、まずわたしたちをお出迎えしてくれる狛犬(こまいぬ)。 何気なく通り過ぎることが多いのですが、そもそもなぜ神社にはなぜ狛犬がいるのでしょうか。 この記事では、狛犬の意味や役割についてお知らせします。 狛犬とは?意味と役割は? 狛犬の原型は […]

  • 2021年2月5日
  • 2025年2月24日

伊勢神宮 神馬 虹 鶏 猫【願いが叶うサイン10選】御幌が揺れた!スピリチュアル!

伊勢神宮に代表されるように、神様に呼ばれないと行くことができない神社は存在します。 人との相性があるように、神社との相性も、どうやらあるようです。 あなたは神社にお参りしたときに、なんらかのサインを受け取ったことはありますか? この記事では、伊勢神宮 […]

  • 2021年2月4日
  • 2024年3月12日

出雲大社 縁結大祭2024|行くなら何月?申し込みはどうする?全国から神様が集まる!

縁結びの神様として名高い出雲大社。 全国から神様が集まってくる時期があります。 神無月としてカレンダーにもその名がありますね。 この記事では、出雲大社に神々が集まる理由と、何が行われているのかをお知らせします。 出雲大社に神様が集まるのはいつ? 出雲 […]