悪縁を断ち切る神様として有名な京都の安井金比羅宮。
縁切りの石にびっしりと貼られた白い紙が独特の雰囲気をただよわせています。
縁切りを祈願に参拝する女性が多い神社です。
縁切りを願っていても、人をうらんで縁切りをするのはタブーです。
人をねたんだり恨んだりして縁を切ったら、自分にも返ってきます。
この記事では、悪縁切りで有名な安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)の効果と、縁切りの方法、行ってはいけない人についてもお伝えします。
- 1 縁切り神社の安井金比羅宮行ってはいけない人とは?
- 2 縁切り神社の安井金比羅宮で仕事の縁切りをした体験談
- 3 縁切り神社の安井金比羅宮行ってはいけないのではなく、ここに気をつけることが大事!
- 4 縁切り神社の安井金比羅宮での縁切り事例、病気、お酒、ギャンブル、離婚断ち切りたい悪縁は?
- 5 縁切り神社の安井金比羅宮は行ってはいけない?怖いといううわさがあるけどどうなん?
- 6 縁切り神社の安井金比羅宮に行ってはいけない人はこんな人!
- 7 縁切り神社の安井金比羅宮で悪縁切りをするときやってはいけないことは?
- 8 縁切り神社の安井金比羅宮、行ってはいけないのではなく、良縁と悪縁があることを理解して!
- 9 安井金比羅宮へのアクセスは、阪急・京阪下車徒歩10〜15分
縁切り神社の安井金比羅宮行ってはいけない人とは?
安井金比羅宮は、強力な縁切りの神様です。
安井金比羅宮に行ってはいけないなどさまざまなうわさや意見があります。
安井金比羅宮に行ってはいけない人とは、人をうらんだりねたんだりしている人です。
マイナスの感情を強く持っている人は行かないほうがいいと、わたしは思っています。
なぜなら、うらみやねたみから人を呪って縁を切りたいという気持ちは、回り回って自分に返ってくるからです。
どういうことかと言いますと、自分の発した感情は人に届き、マイナスの感情を受け止めた相手はそれを自分に返してきます。
つまり、マイナスの感情は、ぐるぐるとループして発した当人に返ってくるようになっているのです。
人をのろわば穴二つ
ということわざもあります。
人を呪ったら、自分も呪い殺されるという意味です。
縁切り神社の安井金比羅宮で仕事の縁切りをした体験談
わたしは前の会社を退職するとき、安井金比羅宮にお参りしました。
安井金比羅宮(やすいこんびらぐう)にお参りしようと思ったのは、自分の中でけじめをつけるためでした。
退職するんやし、会社を辞めたらどっちみち会社の人とも関わりはなくなるんやしあえてお参りせんでもええかなーとも思っていたんですけど、
あと腐れなく退職したかったので、安井金比羅宮にお参りしてきました。
結果、ほんまにすっきり、思い残すことなく、未練なく会社をやめることができました。
まぁ、わたしの場合、会社をやめるという縁切りの大義名分があったわけですが、
それでも腐れ縁とかが残っていると、退職後も連絡がきたりとかします。
わたしは退職後、そういうこともなかったので、結果的にお参りしたご利益があったと思っています。
気持ちの整理もつきましたし。
縁切り神社の安井金比羅宮行ってはいけないのではなく、ここに気をつけることが大事!
縁を切るときにわたしがこころがけていることがあります。
安井金比羅宮は強力な縁切りパワーがある神様ですから、このときもきっちり心がけを守りました。
それは、もう顔も見たくない、きっぱりお別れしたい!というマイナス感情ではなく、
これまでありがとうございましたという感謝の心で縁を切ることです。
縁切りと縁結びは陰陽(いんよう)の関係です。
不要な縁を切ったあとに、新しい縁がやってきます。
なので、縁を切るときも、マイナスの感情を手放して感謝のきもちで縁を切ってください。
もちろん縁を切るのですから自分の中ではマイナス感情がぐるぐる渦巻いているのは、わかりますよ〜。
わたしも会社を辞めたのは、これ以上ここで仕事を続けることができない理由があったからに他なりません。
でも、ちょっと思い返してみてください。
今はマイナスでいっぱいになっていても働き出した当初はそうではなかったはず。
時間の経過とともに自分が成長して、その場所や人が自分に合わなくなったのです。

そやから、マイナスでいっぱいの今の感情を手放すときには、マイナスばっかりではなかった過去にも思いをめぐらせ、
ありがとうの心で手放すと、そのあとにはよいご縁がまたやってきてくださいます。
実際わたしは、会社を辞めたあと、フリーとしてやっていきたいと願っていました。
縁を切ったあとに起きた出来事については、こちらに詳しくまとめています↓
断捨離してすっきりしたい!思ってはいてもきっかけがないとなかなか思い切れないものですよね。 わたしは、会社を辞めたときに一気に断捨離を決行しました。人生の第3ステージをむかえ、身の回りを軽やかに整え[…]
縁切りと縁結びは、陰陽(いんよう)の関係です。
切れたあとには、不思議と次の縁が訪れます。
つらい今だけを見ないで、ちょっとむかしのことも思い出してみてください。
いやな縁ももうすぐ切れるのです。
安井金比羅宮に心をこめてお参りしたあとは、心配しなくても縁が切れるのですから。
縁切り神社の安井金比羅宮での縁切り事例、病気、お酒、ギャンブル、離婚断ち切りたい悪縁は?
縁切りというと、
恋人と別れる
DV夫と離婚する
腐れ縁を断ち切る
などもそうですが
病気を克服したい
ギャンブル依存症から抜け出したい
お酒を断ちたい
プータローを卒業したい
など、生活習慣などの改善なども神様に誓うことで、一定の効果があるといわれています。
お参りすることで、自分の気持ちを整理できる利点もありますよ。
縁切り神社の安井金比羅宮は行ってはいけない?怖いといううわさがあるけどどうなん?
気を感じる力の強い人なら、かたしろ(願い事を書いた白い紙)がびっしり貼られた石から、念を感じてクラクラしたという人もいます。
小さな穴をくぐって縁を切り、反対側からまたくぐって新しい縁を結ぶ儀式なのですが、なにやらおどろおどろしい雰囲気が漂っています。
それもそのはず、縁を切りたい人の念が渦巻いているからです。

かたしろには、縁切りの願いが肉筆で書き込まれています。
縁切りの願いというのはマイナスのエネルギーがこもっていますので、敏感な人はマイナスのエネルギーを受け取ってしまいます。
怖いといううわさは、半分本当です。
自分の厄を落としに行くんだという固い決意でお参りしてください。
わたしは自分のことで精一杯だったので、人の気まで受け取ってしまうことはなかったのですが、神経が敏感な人は注意したほうがよいでしょう。
他人の書いたマイナスの願い事を見るのは絶対にやめてください。人の厄を拾ってしまいますから!
それと、夕方は魔がしのびよりやすい時間帯ですから、良い気が満ちている午前中にお参りするのがおすすめです。
縁切り神社の安井金比羅宮に行ってはいけない人はこんな人!
安井金比羅宮には、縁を切りたい人の念が渦巻いています。
念力(ねんりき)とは目に見えませんが、おそろしいいもので、
「念力岩をも通す」といわれるように、不可能なことでも心を集中させれば硬い岩に穴を開けることさえできる、といわれます。
安井金比羅宮は行ってはいけないとよく言われますが、これは縁を切りたくない人が行くとマイナスのエネルギーを受けやすいからです。
特に切りたい縁がないのに、何気なく行く場所ではありません。
安井金比羅宮には決して遊び半分で行ってはいけません。
友人の付き添いとかでも行かないほうがいいです。
本気で縁を切りたい人だけが行く場所です。
お参りするなら「本気」でお参りしてください。
安井金比羅宮には、人の厄が渦巻いていますから、人の厄を拾わないよう心を自分の内側に向けて自分と対話する気持ちで臨むとよいですよ。
縁切り神社の安井金比羅宮で悪縁切りをするときやってはいけないことは?
人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)ということわざがあります。
人をのろい殺そうとすると、そのむくいが自分にもふりかかり殺されて、墓の穴がふたつになるという意味です。
おそろしいですね〜
マイナスの感情は、自分にも返ってくるのですね〜
そやから、縁切りをするときは、他人やものをうらんで縁切りをするのはやめたほうがよいです。
人の不幸を願うのもタブーです!
不幸の原因を、他人やもののせいにせず、自分の成長によってそれらとお別れする段階にきたのだと自覚しましょう。
たとえば、DV夫と離婚したい場合
× あんなクソ夫、金輪際(こんりんざい)関わりたくありません!消えてなくなってほしい!地獄に落ちますように!
ではなく
○ 私はDV夫に耐えながらがんばりました。もう自分をラクにしてあげたいです。どうかすっきりとお別れさせてください。私は自分の力でお金を稼いで子どもたちを育てていきます。
こんな感じで前向きな決意も神様に宣言するといいですよ!
縁切り神社の安井金比羅宮、行ってはいけないのではなく、良縁と悪縁があることを理解して!
すでにお気づきのように、縁には2種類があります。
よい縁と悪い縁、良縁と悪縁です。
不要なものを断捨離するように、悪縁もバッサリ断つことで新しい景色が見えてきます。
不要なものを捨てないと新しい縁はやってきません。
現状を変えたければ、不要な縁、自分を不幸にしている関係を断つことが大事です。
こちらの本は、縁切りの大切さについて書かれています。
安井金比羅宮著作の、人間関係に悩んでいる人、悪縁を断ち切りたい人におすすめの1冊です。
安井金比羅宮へのアクセスは、阪急・京阪下車徒歩10〜15分
■名称:安井金比羅宮(やすいこんびらぐう)
■住所:京都市東山区下弁天町70
■参拝時間:終日(24時間)OK
■社務所:9:00-17:30
■定休日:なし(無休)
■アクセス
JR 近鉄 「京都」駅より 市バス206系統北大路バスターミナル行「東山安井」下車 南へ徒歩1分
阪急京都線「河原町」駅より 徒歩15分
京阪京都線「祇園四条」駅より 徒歩10分
京都えびす神社は京都の商売人さん御用達の商売繁盛の神様です。京都えびす神社には、珍しい小判型のお守りとかわいい七福神おみくじがありますよ。この記事では、京都えびす神社のご利益と参拝の手順、小判型のお守りや七福神おみくじについ[…]
人とのご縁は一生続くものもありますが、成長やステージとともに変化していくものです。ある時期に親しくしていた人といつのまにか疎遠(そえん)になったり、遠く離れてもことあるごとに連絡をとっている友人ご縁というものは、自分でコント[…]
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!