- 2020年12月2日
- 2024年8月18日
能舞台の橋掛かりには、すごい演出効果があった!一の松、二の松、三の松についても
能舞台には、普通の劇場と違って独特のかたちがあります。 橋掛かりも、能舞台ならではの装置のひとつです。 この記事では能舞台の橋掛かりのもつ意味と使われ方についてお伝えします。 能舞台の橋掛かりのもつ3つの意味 橋掛かりは演者が入退場する通路ですが、そ […]
能舞台には、普通の劇場と違って独特のかたちがあります。 橋掛かりも、能舞台ならではの装置のひとつです。 この記事では能舞台の橋掛かりのもつ意味と使われ方についてお伝えします。 能舞台の橋掛かりのもつ3つの意味 橋掛かりは演者が入退場する通路ですが、そ […]
能舞台は屋内にあるのに屋根がついていたり、松が描かれていたりと、驚くしかけがたくさんあります。 能舞台には、声がよく響くよう、床下にあるものが仕込まれています。 それが床下に置かれた甕(かめ)。 この記事では、能舞台の床下にしかけられたかめの効果につ […]
能面を言い表す、「能面のような顔」ということばがあります。 一見無表情に見える能面を怖いと感じる人も少なからずいるようです。 わたしも能をよく知らないときは、能面を不気味だと思っていました。 しかし、能に親しむようになって能面の見方が変わり、美しいと […]
このページの情報は、令和6年能登半島地震の被害を受けたため、最新ではありません 能登半島は石川県にある日本海に突き出た半島です。 まわりを海に囲まれ、独特の景色や景観を見ることができます。 この記事では、能登半島に点在する絶景・秘境スポットをお伝えし […]
一面に砂の世界が広がる鳥取砂丘。 日本でもいちばん大きい砂丘です。 一度は行ってみたいと思っている人も多いでしょう。 鳥取砂丘に行くならどんな靴をはいていけばよいのか? この記事では、鳥取砂丘を歩くための靴と持ち物についてお伝えします。 鳥取砂丘は長 […]
能楽をもっと知りたい、能面や能の衣装をゆっくりと鑑賞したい そんな能楽ファンにおすすめの美術館が、金沢能楽美術館です。 小面(こおもて)や翁(おきな)など代表的な能面はもちろん 姥(うば)や中将(ちゅうじょう)まで幅広い能面を至近距離で鑑賞することが […]
今まで一生懸命取り組んでいた仕事やものごとにある日突然、プツンと糸が切れたように興味がなくなる。 そんな経験をしたことはありませんか? その感覚があったら、あなたは人生の転機を迎えているのかもしれません。 この記事では、わたしが体験した […]
五箇山は1000メートル級の高い山々に囲まれた山深いところで、昔から交通が不便な場所でした。 そのため陸の孤島と呼ばれ、江戸時代には加賀藩の流刑地(るけいち)として罪を犯した人を送り込んでいた歴史があります。 この記事では、世界遺産の五箇山合掌造り集 […]
京都えびす神社は京都の商売人さん御用達の商売繁盛の神様です。 京都えびす神社には、珍しい小判型のお守りとかわいい七福神おみくじがありますよ。 この記事では、京都えびす神社のご利益と参拝の手順、小判型のお守りや七福神おみくじについてもお伝えします。 京 […]
山深い五箇山は、交通の便が悪く、長いあいだ簡単には訪れることができない秘境でした。 今でこそ東海北陸自動車道の開通で、金沢や富山からも近くなりました。 それでも、五箇山には今でも秘境の雰囲気が残されています。 この記事では、そんな五箇山に奈良時代から […]