京都えびす神社は京都の商売人さん御用達の商売繁盛の神様です。
京都えびす神社には、珍しい小判型のお守りとかわいい七福神おみくじがありますよ。
この記事では、京都えびす神社のご利益と参拝の手順、小判型のお守りや七福神おみくじについてもお伝えします。
- 1 京都恵美須神社は商売繁盛の神様、えべっさんが祀られている!
- 2 恵比須さまの珍しい参拝方法!ノックして参拝
- 3 商売繁盛を願い恵比須様にお金を投げ入れて運だめし?
- 4 京都えびす神社の摂社、末社にもおまいり
- 5 京都えびす神社の見どころ、松下幸之助さんが寄進した財布塚や名刺塚も!
- 6 京都ゑびす神社の参拝の手順
- 7 神社ゑびす神社の小判型のお守りがご利益ありそうな予感!
- 8 京都えびす神社の七福神おみくじはミニミニ七福神入り
- 9 世相を反映した運勢欄は、タイムリーなお告げで当たってる感が!
- 10 京都えびす神社の暦には京都の老舗はじめお店の広告が!
- 11 京都えびす神社へのアクセス 京阪・祇園四条駅から徒歩6分
京都恵美須神社は商売繁盛の神様、えべっさんが祀られている!
京都えびす神社は、八坂神社に向かって歩き、(横に交差している)大和大路通りを右に進みます。
5分ほど歩くと右側に赤い玉垣が見えてきます。
京都えびす神社にまつられている、八代言代主大神(やえことしろのぬしおおかみ)は、出雲大社を作った大国主大神(おおくにのぬしおおかみ)の子どもです。
七福神(しちふくじん)のえべっさんとしてもおなじみの神様です。
えべっさんといえば、商売繁盛の神様として有名ですよね!
恵比須さまの珍しい参拝方法!ノックして参拝
京都えびす神社には一風変わったお参り方法があります。
本殿にお参りしたあと、左脇の通路を進み奥へと。
ここに恵比須様は鎮座されていますよ。
恵比須様は高齢のためお耳が遠いので、トントンと静かにノックしてお参りしましょう。
商売繁盛を願い恵比須様にお金を投げ入れて運だめし?
京都えびす神社にお参りするなら、平日がおすすめです。
京都えびす神社には、一風変わったお参りの作法があります。
二の鳥居に恵比須様のお顔がかかっていますね。
その下に福箕(お金をかき集める縁起物)がついていますので、ここに向かってお金(硬貨)を投げ入れます。
お金は5円玉や10円玉よりも重い100円硬貨の方が入りやすいですよ!
一度で入ったら、金運上昇するかも〜
えいや〜と硬貨をお顔の下にある熊手と箕(み)をめがけて投げ入れます。
わたしは1回めで100円玉がみのところに入りました❤️
ちなみにこの投げ入れ運だめしは、本殿を参拝してからにしましょう。
まず本殿に参拝するのが、神様への礼儀ですよ〜
京都えびす神社の摂社、末社にもおまいり
京都えびす神社の摂社には、えびす様とゆかりのある八幡様やお稲荷さんがまつられています。
商売繁盛を願う人は、こちらもおまいりされるとよいですよ〜
京都えびす神社の見どころ、松下幸之助さんが寄進した財布塚や名刺塚も!
境内(けいだい)に入ってすぐ右手に、パナソニック(松下電器)の松下幸之助さんが寄進された財布塚があります。
さすが松下幸之助さんは経営の神様ですなぁ。
役目を終えた財布を供養する塚を建てはったんです。
供養したい財布を供養塚に置き、お気持ちのお賽銭(供養料)をお賽銭箱にそっと差し入れましょう。
ちなみにわたしは白封筒に住所と名前を書き気持ち○枚(新札で)を入れて今までありがとうございました、と納めてきました。
京都の財界人、紡績会社をおこした吉村孫三郎氏は名刺塚を寄進されました。
名刺は人と人との縁、商売の縁をつなぐものです。
終わった名刺をゴミに出すのはしのびない。
きちんとお返しして、感謝を捧げるという意味で建てられました。
この一画(いっかく)には、京都の名だたる企業さんが寄進しはった石柱が立っています。
京都ゑびす神社の参拝の手順
神社ゑびす神社の小判型のお守りがご利益ありそうな予感!
京都ゑびす神社のお守りは種類も豊富ですがおすすめは、小判型のお守り。
いかにも商売繁盛にご利益ありそうなピカピカの小判です。
わたしは財布に入れて持ち歩いています。
京都ゑびす神社を参拝されたときは、社務所で授与してもらわはるといいですよ。
京都えびす神社の七福神おみくじはミニミニ七福神入り
京都えびす神社のおみくじは、かわいいミニミニサイズの七福神のどれか一つが入っています。
商売繁盛の神様といえば、恵比寿様ですが、七福神はどの神様もそれぞれのご利益を授けて下さるので、どれが入っていても吉ですよ。
わたしが引いたおみくじには寿老人が入っていました。
寿老人は、厄をはらい福徳をもたらしてくれる長寿の神様です。やった〜、縁起がえーなー。
世相を反映した運勢欄は、タイムリーなお告げで当たってる感が!
京都えびす神社のおみくじ、「中吉」でした。
ただ、おみくじは運勢よりも、文面が大事です。
【おみくじ 項目・意味・順位の見方】大吉や吉よりも大事なこととは?
神社にお参りすると、おみくじを引かはる人は多いと思います。わたしも必ずといってよいくらい、おみくじを引きます。何気なく引いて、吉か凶かを確かめてさっと読んで、境内(けいだい)の木にゆわえておしまい、おみくじをこんなふ[…]
しっかり文面を読みます。
おみくじのお告げ文は2020年の今、新型コロナウィルスの感染拡大ステイホームを意識した文面になっていて、妙に納得してしまいました。
家で過ごす時間大切にうまく息抜きし疲労をためるな。
と書いてありました。
まぁ、わたしはコロナ前からもともと自宅でこもってデザインの仕事をしているので、ステイホームでのストレスとは無関係なのですが。
心に響くものあり探究心をもって掘り下げるに良い時。
という一文に背中を押されました。
さらに
自分の力で運を開け。
とあります。
そうか〜、自分を信じて努力しなさいということですね!
京都えびす神社の暦には京都の老舗はじめお店の広告が!
京都えびす神社の暦は、広告入りです。
境内にも高島屋、大丸のちょうちんが並んでいて、商売とゆかりの深い神社であることがわかります。
暦に広告があるのは珍しいですが、料理屋さんやお茶屋さんの広告はそれなりに目を楽しませてくれますね〜
京都えびす神社へのアクセス 京阪・祇園四条駅から徒歩6分
■名称:京都えびす神社(京都ゑびす神社・恵比寿神社・恵美須神社)
■住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
■駐車場:なし
■参拝時間:9:00~17:00
■社務所:9:00−16:30
■電車でのアクセス:
- 京阪電車 祇園四条駅下車 徒歩6分
- 阪急電車 河原町駅下車 徒歩8分
京都ゑびす神社は、京都の商売人さんに昔からしたわれてきた商売繁盛の神様です。毎年お正月明けの1/9、10、11の3日間は十日えびすが開催され、にぎわいます。
京都ゑびす神社は、京都の商売人さんにむかしからしたわれてきた商売繁盛の神様です。この記事では、毎年年明けに開催される十日戎(とおかえびす)についてお伝えします。[adcode]京都恵美須神社(京都ゑびす神社)の御祭神はえ[…]
市比賣神社(いちひめ)のご利益がすごい!女人厄除料金いくら? お守り 姫みくじ【パワースポット】
厄年には厄払いを受けに神社に参拝するならわしがあります。女性の厄年は数え年で、19歳、33歳です。数え年とは、今年の年齢に1を足した年齢のことです。今年32歳になるのでしたら、1を足して33歳。なので、今年3[…]
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!