山深い五箇山は、交通の便が悪く、長いあいだ簡単には訪れることができない秘境でした。
今でこそ東海北陸自動車道の開通で、金沢や富山からも近くなりました。
それでも、五箇山には今でも秘境の雰囲気が残されています。
この記事では、そんな五箇山に奈良時代から伝わる神社、白山宮(はくさんぐう)についてお伝えします。
白山宮は高い杉木立に囲まれ神聖な空気が流れる神社

白山宮の境内には天に向かってまっすぐに伸びる杉の大木がたくさんあります。
いったい樹齢なん百年かというような大木です。

すがすがしい空気が満ちています。
白山宮におまつりされている神様は、白山菊理媛命(しらやまくくりひめのみこと)です。
参道にも杉が鎮座しています。珍しいですね。

白山宮鞘堂は珍しい茅葺き屋根の建物
ご神体は白山宮鞘堂(はくさんぐうさやどう)の建物の中に安置されていて、33年に一度ご開帳(外に出しておひろめすること)されます。
2019年にご開帳されたので、次のご開帳は2052年ということになるのでしょうか。

白山宮鞘堂は、室町時代に建てらてた茅葺きの建物です。
素朴でおもむきがあります。

白山宮のお守りは、性善説にもとづいた販売方法!
白山宮は普段神主さんが常駐していませんので、お守りの販売は無人販売となっています。
そう、野菜の無人販売のように、「代金は箱の中へ」形式なんです。
お金は引き戸のお盆の中に入れるのです。

神様の前でやましい心を起こす人なんていません。
そういった性善説にもとづいて設置されているお守りの無人授与。初めてみました、こんなの。
わたしも「縁結びお守り」を授けていただき、1000円をお盆に置いてきました。

春と秋のお祭りでは、越中の民謡こきりこが奉納される
越中富山の民謡といえば、こきりこ節です。
日本でいちばん古いともいわれている民謡で、猿楽の流れを組む優雅で洗練された民謡です。
ささらという道具でシャンシャンとリズムをとるのですが、小気味よいひびきがなんとも心地よいのです。

春と秋のお祭りではこのこきりこ節が披露されます。
写真左の男性が手に持っているのが、「ささら」。
白山宮の前を通っている道路には、こきりこで使うささらのかたちのモニュメントがありました。
こういうの好きです。

白山宮は五箇山観光でははずせないパワースポット
白山宮は、秘境の空気たっぷりの五箇山にあります。
杉木立の森林浴も気持ちが良いので、五箇山の合掌造り集落を訪れたときにはぜひ、立ち寄ってみてくださいね。
すぐ近くには、五箇山の豪商、村上家や流刑小屋もあります。
こちらでご紹介しています。
五箇山は1000メートル級の高い山々に囲まれた山深いところで、昔から交通が不便な場所でした。そのため陸の孤島と呼ばれ、江戸時代には加賀藩の流刑地(るけいち)として罪を犯した人を送り込んでいた歴史があります。この記事では、世界[…]
合掌造りといえば、白川郷が有名ですが、越中富山の五箇山にも合掌造り集落があるのをご存じでしょうか。白川郷と五箇山の合掌造り集落は、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。この記事では、富山県にある五箇山菅沼合掌造り集[…]
最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!