TAG

  • 2021年6月17日
  • 2024年3月16日

琵琶湖の竹生島 怖い やばい理由【史実が物語る悲しい伝説】一方で奈良時代からのパワースポット!

日本一大きな湖・琵琶湖(びわこ)に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)。 奈良時代から神々がすむ信仰の島として、人々の信仰を集めてきました。 能(のう)の演目にも「竹生島」を題材にした「竹生島」があります。   一方、竹生島には悲劇の伝説が伝えられて […]

  • 2021年5月9日
  • 2023年12月29日

【秘すれば花】わかりやすく解説 !言わぬが花との違い・意味|世阿弥の著書『風姿花伝』】

世阿弥が能の理論をまとめた「風姿花伝」。 700年以上も前に書かれた本ですが、ビジネス書として今改めて注目されています。 中に収められていることば「秘すれば花」、聞いたことがある人も多いかもしれません。 この記事では、「秘すれば花」の意味と、時代を超 […]

  • 2021年2月2日
  • 2024年3月17日

能の魅力とは?簡単にわかりやすく!【誰でもわかる初心者向け徹底解説】

伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。 まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。 むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。 でもそんなことはない […]

  • 2021年1月31日
  • 2023年11月18日

能の演目には季節がある 春夏秋冬の演目一例をご紹介【翁・西王母・葵上・小鍛冶】

能の演目200曲ほどのうちほとんどは物語に季節が設定されています。 この記事では春夏秋冬に上演される能の演目を、例としてご紹介します。 新年に上演される能の演目 翁(おきな) 能楽成立以前の特殊な演目です。 能にして能にあらずといわれる、能が今のかた […]

  • 2020年9月27日
  • 2022年5月11日

能の演目おすすめと種類|有名な「羽衣」「隅田川」「安達原」初心者にも!

能の演目は現在、250曲ほどあります。 それらのほとんどが室町時代に書かれたもので、当時の世相を知る生きた資料となっています。 その中の140曲ほどが現在でもよく上演されています。 能を初めて見ようとしてチケットをとるとき、できれば演目を選んで見るの […]

  • 2020年9月7日
  • 2023年11月18日

悲劇の能には心を浄化させるカタルシス効果が!心を解放してリフレッシュ!

あなたはストレスがたまったとき、どんなふうにして解消しますか? お酒をのむ 映画やテレビをみる 友人や知人とおしゃべりする ストレス発散にもいろいろな方法がありますが、「泣く」とことはため込んだ「毒」を涙と一緒に外に出しデトックス効果があるといわれて […]

  • 2020年9月3日
  • 2024年2月4日

「初心忘るべからず」本来の意味は?世阿弥が込めた思いとは?

初心忘るべからず 入学式や入社式で一度は耳にしたことがあることばではないでしょうか。 初めて取り組むときの初々しい気持ちを持ち続けなさい。そんなふうに覚えている人も多いかもしれません。 しかし、「初心忘るべからず」にはもっと深い意味があったのです。 […]

  • 2020年7月16日
  • 2023年11月18日

能狂言をはじめて鑑賞します、どんな服装でいけばいい?マナーは?

伝統芸能である能と狂言。能と狂言を合わせて能楽といいます。 はじめて能楽を見に行くとき、どんな服装で行ったらええんか悩むところやと思います。 ワンピースでええんやろか? それともスーツがええんかな? やっぱり着物やないとあかんのと違うやろか〜? この […]

  • 2020年7月15日
  • 2024年4月24日

能の主役 狂言の主役 シテとワキについて|役割と役柄

どんな芸能でもそうですが、能狂言にも主役と脇役が登場します。 この記事では、能狂言の主役「シテ」を中心に、演目に登場する能役者のそれぞれにの役柄と役割についてお伝えします。 能の主役はシテ、面をつける 能の主役は「シテ(仕手)」と呼ばれます。 人間 […]

  • 2020年7月10日
  • 2023年11月14日

【能と狂言の共通点と違い】似ているようで違う、同じ舞台で演じられる理由とは?

能と狂言ってどう違うん? どっちも、むかしのことばで演じる伝統芸能やん? 能も狂言も能舞台で演じるからおんなじもんと違うん? そんな疑問に、能と狂言の違いをわかりやすくお伝えします。 能と狂言の違いはここ! 能は神や幽霊が主役の仮面劇です。 あの世か […]