- 2021年6月17日
- 2022年5月29日
琵琶湖の竹生島・怖い伝説がやばい?スピリチュアルなパワースポット弁財天と龍神が宿る
日本一大きな湖・琵琶湖(びわこ)に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)。 奈良時代から神々がすむ信仰の島として、人々の信仰を集めてきました。 能(のう)の演目にも「竹生島」を題材にした「竹生島」があります。 一方、竹生島には悲劇の伝説が伝えられて […]
日本一大きな湖・琵琶湖(びわこ)に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)。 奈良時代から神々がすむ信仰の島として、人々の信仰を集めてきました。 能(のう)の演目にも「竹生島」を題材にした「竹生島」があります。 一方、竹生島には悲劇の伝説が伝えられて […]
世阿弥が能の理論をまとめた「風姿花伝」。 700年以上も前に書かれた本ですが、ビジネス書として今改めて注目されています。 中に収められていることば「秘すれば花」、聞いたことがある人も多いかもしれません。 この記事では、「秘すれば花」の意味と、時代を超 […]
伝統芸能の中でも能は、とっつきにくくハードルが高く感じられるようです。 まして能楽堂に出向くのは気おくれしてしまう人も多いかと思います。 むかしのことばで話すので理解しにくく高尚(こうしょう)なイメージがあるのは否定できません。 でもそんなことはない […]
能の演目200曲ほどのうちほとんどは物語に季節が設定されています。 この記事では春夏秋冬に上演される能の演目を、例としてご紹介します。 新年に上演される能の演目 翁(おきな) 能楽成立以前の特殊な演目です。 能にして能にあらずといわれる、能が今のかた […]
能の演目は現在、250曲ほどあります。 それらのほとんどが室町時代に書かれたもので、当時の世相を知る生きた資料となっています。 その中の140曲ほどが現在でもよく上演されています。 能を初めて見ようとしてチケットをとるとき、できれば演目を選んで見るの […]
あなたはストレスがたまったとき、どんなふうにして解消しますか? お酒をのむ 映画やテレビをみる 友人や知人とおしゃべりする ストレス発散にもいろいろな方法がありますが、「泣く」とことはため込んだ「毒」を涙と一緒に外に出しデトックス効果があるといわれて […]
初心忘るべからず 入学式や入社式で一度は耳にしたことがあることばではないでしょうか。 初めて取り組むときの初々しい気持ちを持ち続けなさい。そんなふうに覚えている人も多いかもしれません。 しかし、「初心忘るべからず」にはもっと深い意味があったのです。 […]
伝統芸能である能と狂言。能と狂言を合わせて能楽といいます。 はじめて能楽を見に行くとき、どんな服装で行ったらええんか悩むところやと思います。 ワンピースでええんやろか? それともスーツがええんかな? やっぱり着物やないとあかんのと違うやろか〜? この […]
どんな芸能でもそうですが、能狂言にも主役と脇役が登場します。 この記事では、能狂言の主役「シテ」を中心に、演目に登場する能役者のそれぞれにの役柄と役割についてお伝えします。 能の主役はシテ、面をつける 能の主役は「シテ(仕手)」と呼ばれます。 人間 […]
能と狂言ってどう違うん? どっちも、むかしのことばで演じる伝統芸能やん? 能も狂言も能舞台で演じるからおんなじもんと違うん? そんな疑問に、能と狂言の違いをわかりやすくお伝えします。 能と狂言の違いはここ! 能は神や幽霊が主役の仮面劇です。 あの世か […]