- 2021年6月8日
- 2022年9月25日
観世清和氏 前妻とは離婚?息子は観世三郎太さん、能楽師として活躍中!
能楽師の先生は私生活がベールにつつまれているほうが、見るほうも想像力をはたらかせる余地があるので、個人的には妻や奥様のことはわたしは積極的に知りたいとは思いません。 でも、日本を代表する能楽の名門、観世流宗家の観世清和さんの妻について知りたいという要 […]
能楽師の先生は私生活がベールにつつまれているほうが、見るほうも想像力をはたらかせる余地があるので、個人的には妻や奥様のことはわたしは積極的に知りたいとは思いません。 でも、日本を代表する能楽の名門、観世流宗家の観世清和さんの妻について知りたいという要 […]
世阿弥が能の理論をまとめた「風姿花伝」。 700年以上も前に書かれた本ですが、ビジネス書として今改めて注目されています。 中に収められていることば「秘すれば花」、聞いたことがある人も多いかもしれません。 この記事では、「秘すれば花」の意味と、時代を超 […]
東日本大震災からの復興を祈念して、皇居外苑で能狂言の上演が行われます。 皇居の周辺で能狂言が上演されることは、江戸幕府以来じつに100年ぶりのことです。 この記事では、2021年3月12日(金)・14(日)の2日間、開催された能狂言『祈りのかたち』に […]
能を大成した世阿弥(ぜあみ)は美少年でした。 能のパトロンとなった足利義満は美しい世阿弥(ぜあみ)に心を奪われました。 この記事では、世阿弥(ぜあみ)が世に出るまでのいきさつと、功績についてお伝えします。 世阿弥の生い立ち 世阿弥(ぜあみ)は猿楽師の […]
能と狂言の役者さんをあわせて能楽師とよびます。 能楽師で有名な役者さんといえば、野村萬斎さんがまず思いつきますね。 野村萬斎さんは狂言方(狂言を専門とすること)で、最近では「狂言師」という呼び方もします。 能を専門とする役者さんを「能楽師」といい、「 […]
初心忘るべからず 入学式や入社式で一度は耳にしたことがあることばではないでしょうか。 初めて取り組むときの初々しい気持ちを持ち続けなさい。そんなふうに覚えている人も多いかもしれません。 しかし、「初心忘るべからず」にはもっと深い意味があったのです。 […]
能狂言を観に行く前に軽く歴史を知っておくと、もっと能狂言が楽しくなります。 能と狂言、このふたつはまったく別の芸能のようにも思え、しかし同じ舞台で演じられます。能と狂言を合わせて能楽と言います。 能と狂言はいつ頃から、どんなふうにして現在のかたちにな […]