【絵馬の書き方】縦書きか横書きか?合格祈願の書き方のコツ!伊勢神宮の絵馬、持ち帰ってもよい?

受験生のときに「合格祈願」の絵馬を書いたという人も多いのではないでしょうか。

実際に神社にお参りして絵馬の書き方ってこれでいいんだっけ?ってなったことありませんか?

絵馬ってそもそも何?

この記事では絵馬の書き方のコツと絵馬の起源についてお伝えします。

絵馬の持つ深い意味

絵馬
絵馬に願いごとを書いて神社に奉納する。肉筆で書くことで神様へ思いを届ける!

神様にお参りするときには、ことばは心の中でつぶやきます。

本当なら、願いごとを言葉に出したいところですが、神社でのお作法は心の中で神様に伝えるのです。

言霊(ことだま)ということばもあるように、ことばに出したことは実現すると考えられています。

合わせて読みたい

ふだん何気なく使っていることば。使い方を間違えると人を傷つけたり、ときに自分の運を左右したりすることもあります。言葉には力が宿ると考えられているのが、「言霊」です。 人は言葉を使って思考する動物です[…]

渓流

 

そこで、神社では願いごとをことばに出せない代わりに、願いを書いて伝える方法があります。

それが「絵馬」です!

 

心の中で神様に誓った言葉を絵馬で補強するイメージですね!

心のことばと、文字の両方で神様に誓いと願いを伝えるというわけです。

 

願いごとは、ことばに出したり、文字にするとかないやすくなるといわれています

絵馬は、手書きで、肉筆で書きますからそこに心がこもります

思い、魂がこもります。

神様へのお手紙でもあります。

願いは誓いでもあると心得て、「絶対に成しとげる」決意をもって絵馬に願いを書きましょう

そして、願いごとがかなうように努力しましょう!

絵馬の書き方は縦書き?横書きでもよい?合格祈願の書き方のコツって?

縦書きか横書きか

特別な事情がなければ縦書きがオーソドックスです。

絵馬のかたちによっては横書きが書きやすいものもありますので、そこはあまりこだわらず横書きでもさしつかえありません。

願いごとはどう書くか?

〇〇しますように、というお願い形式でも問題ないのですが、

〇〇になりますから、お力添えください、というように決意表明して、神様に力を貸してくださいというお願いのしかたものほうがモアベターです

つまり絶対に成し遂げるという強い決意を書きます。

具体的に書くほうがよいです。

 

私は商売を繁盛させます。神様お見守りください。
第一子を安産します。どうかお見守りください。
●●大学に合格します。

名前は書く?住所は?

神様に、願いごとをしたのがどこの誰かという情報をお知らせするためにも、フルネームで住所まで書いたほうが神様に伝ります。

しかし、昨今は個人情報保護の観点から、個人を特定されるのは不安ですよね。

イニシャルや姓名の下の名前だけでもさしつかえありません。

住所も都道府県だけでもOKです。

絵馬にはどんな種類がある?

晴明神社の絵馬、能狂言の役者さん
晴明神社の絵馬、能狂言の役者さんもお参りに
晴明神社、羽生結弦の絵馬
晴明神社、羽生結弦さんの書いた絵馬

オーソドックスなものは昔からある「学業成就・合格祈願」や「開運招福」です。

学問の神様をまつる北野天満宮の合格祈願の絵馬は、受験シーズンともなると受験生たちが次々と絵馬をかけていきます。

最近は神社ごとに特徴のある絵馬も多いですから、楽しんで絵馬を書いてみてもいいですね!

 

絵馬のはじまり、由来は京都の貴船神社が発祥!

貴船神社の神馬(しんめ)
貴船神社の神馬(しんめ)、絵馬発祥の地

水の神様をまつる京都の貴船神社。

その昔、日照りが続いて水不足のときには、黒い馬が神社に奉納(ほうのう)されました。

馬は神様の乗り物です。

馬を神社におそなえすることで、神様が地上に降りてきて願いをかなえてくれると考えられていたのです。

逆に大雨が続いて、雨がやむのを祈ったときには白い馬が奉納(ほうのう)されました。

願いごとによって、違う色の馬を奉納したのが興味深いですね。

そのうちに毎回本物の馬を奉納するのは、お金もかかるし大変だということになり、絵に描いた馬を奉納してそこに願いごとを書き、神様にお願いするかたちへと変わっていきました。

これが現在の絵馬の起源で、貴船神社は絵馬発祥の地です。

今でも伊勢神宮など由緒ある神社には神馬(しんめ)と呼ばれる神の使いである馬がいます。

伊勢神宮・外宮の神馬(しんめ)
伊勢神宮・外宮の神馬(しんめ)。いつも出会えるとは限らない、出会えたらラッキーとか!

 

 

絵馬は持ち帰ってもよいの?

絵馬はお願いごとを書いて、神社に奉納(ほうのう=おそなえすること)するのが基本です。

神社にお供えすることで、神様が絵馬に書かれたお願いごとをかなえてくれやすくなるといわれています。

お願いごとを書いた絵馬はぜひ神社に奉納してください。

 

でも、絵馬のデザインがステキだから記念として持ち帰りたい、そんなこともありますよね!

そんなときわたしは、お願いごとを書いた絵馬は神社に奉納して、もう一枚新たに絵馬を購入して持ち帰ることにしています。

持ち帰った絵馬は、仕事場の天井近くにかけてデザインを楽しんでいます。

2枚分の料金がかかりますが、手元に置いておきたいときは、こんな方法もいかがでしょう!

絵馬の効果はいつまで?

絵馬の効果は、お願いごとがかなうまでといわれています。

お願いごとがかなったらお礼参りをして、かなえていただいた感謝の心をお伝えしておきましょう。

神様とのおつきあいも基本は、人とのおつきあいと同じです。

お願いするときだけでなく、かなえてもらったあともお礼の気持ちを示すことで、よい縁や福が続いていきます。

 

お守りの選び方と持ち方については、こちらに詳しくまとめています↓

合わせて読みたい

日本人ならお守りを身につけることは、暮らしの中にあたりまえに根付いている人も多いのではないでしょうか。私も小学生の頃は祖母からもらった心身健康のお守りをランドセルに、受験生のときは合格祈願のお守りを筆箱につけていました。お守[…]

伊勢神宮のお守り

 

魔除けのお札、角大師護符(つのだいしごふ)をご存じでしょうか?一度見たら忘れられないインパクト!こちらに詳しくまとめています↓

合わせて読みたい

玄関は気の通り道と同時に魔が入り込んでくる場所でもあります。魔を遠ざけるために、魔除けのお札を玄関に貼ることが多いですね。京都では、魔除けのお札、角大師護符(つのだいしごふ)を貼っている家をかなりの確率で目にすることができま[…]

魔除けのお札、角大師護符

絵馬で決意表明&願かけをしてみませんか〜

最後まで読んでくれはって、ほんまにおおきに〜〜ありがとうございます!